ChatGPT-4o(omni)無料/有料の違い

keito

話題のAIチャットボットChatGPTに、最新版の言語モデル「GPT-4o」が搭載されましたね!

無料版でもGPT-4oが使えるようになったけど、有料版のChatGPT Plusとの違いがイマイチわからない…という方も多いのではないでしょうか?

そこで今回は、GPT-4oの無料版と有料版の違いについて、わかりやすく解説していきます。

GPT-4o無料版でできること

無料版では、GPT-4oの基本的な機能は利用できます。

  • 最新モデルGPT-4oの利用(回数制限あり):無料版でもGPT-4oの性能を体験できます。ただし、後述する回数制限があります。
  • ファイルアップロード:PDFやExcelなどのファイルをChatGPTにアップロードし、内容を要約してもらったり、分析を依頼したりできます。
  • ビジョン機能:画像ファイルをアップロードすると、ChatGPTが画像の内容を認識し、説明や分析、文字起こしなどを行ってくれます。
  • ブラウジング機能:Webブラウジング機能により、ChatGPTがWeb上の最新情報を参照して回答を生成します。
  • コードインタープリター機能:プログラミングコードを解釈し、実行結果を表示するなど、プログラミングに特化した機能です。

これらの機能は、有料版のGPT-4oとほぼ同じです。

ただし、無料版GPT-4oには回数制限があります。

現在、3時間に10回程度のチャットしか利用できません。つまり、10回のメッセージのやり取りをしたら3時間待つ必要があるということです。

これらに加えてGPTストア(ChatGPT Plusユーザーが作成したカスタムGPT)を利用できます。

GPT-4o有料版(ChatGPT Plus)でできること

有料版のChatGPT Plusでは、無料版で利用できる機能に加えて、以下のメリットがあります。

  • GPT-4oの利用回数が多い:無料版の5倍程度のアクセスが可能と言われています。
  • 標準モデルGPT-4が利用可能:現時点では回数制限なく利用できます。
  • 画像生成機能:テキストから画像を生成することができます。
  • GPTストア:ChatGPT Plusユーザーが作成したカスタムGPTを利用できます。
  • カスタムGPTの作成:自分だけのオリジナルChatGPTを作成し、GPTストアで公開することができます。

ChatGPT Plusに入る価値はあるのか?

無料版でもGPT-4oの多くの機能が使えるので、ChatGPT Plusに入る必要があるのか迷う方もいるかもしれません。

結論から言うと、GPT-4oを頻繁に利用する方や、より高度な機能を求める方にはChatGPT Plusに入る価値は十分にあります!

特に、以下の3つのポイントが大きな違いと言えるでしょう。

  1. 標準モデルGPT-4の利用
  2. 画像生成機能
  3. カスタムGPTの作成

GPT-4は、GPT-4oよりもさらに高度な言語モデルです。現時点では有料版のみで利用可能で、高度な文章生成や分析が可能です。

画像生成機能は、アイキャッチ画像やプレゼン資料の作成など、様々な用途で活用できます。

また、カスタムGPTを作成できる機能は、特定の業務に特化したChatGPTを作りたい場合に非常に便利です。

まとめ|無料版と有料版どっちを選ぶべき?

GPT-4oの無料版と有料版の違いをまとめると、以下のようになります。

機能無料版有料版
最新モデルGPT-4oの利用〇(回数制限あり)〇(回数制限あり)
標準モデルGPT-4の利用×
画像生成機能×
ファイルアップロード機能
ビジョン機能
ブラウジング機能
コードインタープリター機能
GPTストア〇(利用のみ)〇(利用・作成・公開)
カスタムGPTの作成×

無料版でもGPT-4oの基本的な機能を試すことはできますが、ChatGPTを本格的に活用したい方は、ChatGPT Plusへの加入を検討してみてはいかがでしょうか?

今回の記事が、ChatGPTの無料版と有料版で迷っている方の参考になれば幸いです。

タイトルとURLをコピーしました