今回はzipファイルを解凍すると化けてしまう場合の超簡単な対処法を紹介します。
WindowsとMac間でzipファイルのやり取りを行うと、ファイル名が化けてしまい何が何だかよく分からない状態になってしまう事が良く起きるかと思います。原因は「utf-8」と「Shift_JIS」の文字コードの違いによるものなのですが、それでどうすれば良いのかは分かりません。
今回はそんな難しいことは考えずに簡単に問題を解決する方法を紹介します。
zipファイルの解凍後に起きる文字化けの対処法
文字化けの問題を解決するには以下の2つの方法があります。
- zipファイル専用の解凍アプリを使用する
- UNIX(Linux)コマンドでzipファイルを作成する
今回紹介するのは先のアプリを使用した方法です。
zipファイル専用の解凍アプリを使用する
解凍アプリを使用する場合は「Mac→Windows」の場合に使用するアプリと「Windows→Mac」の場合に使用するアプリがあります。それぞれ紹介します。
Windows→Macで解凍
Macを使用しているユーザーでWindowsから貰ったzipファイルを解凍する時に使用するアプリはThe Unarchiverです。

Mac→Windowsで解凍
Windowsを使用しているユーザーでWindowsから貰ったzipファイルを解凍する時に使用するアプリはCubeICEです。

設定方法
アプリをダウンロードしただけだと今回の問題は解決されません。アプリをダウンロードしたら毎回このアプリを使用してzipを解凍するように設定します。The Unarchiverを例にその方法を紹介します。
まずはzipファイルを右クリックして「情報を見る」をクリックします。すると以下のようにメニューが表示されます。そこにある「このアプリケーションで開く」を選択します。その中のドロップダウンメニューに先程ダウンロードした「The Unarchiver」があるので選択します。最後に「すべてを変更」を押して完了です。
- 情報を見る
- このアプリケーションで開く
- The Unarchiver
- すべてを変更
q-1280x636.jpg)
.jpg)
これで今後zipを解凍後に文字化けることは起きなくなります。
おまけ(コマンドでzipファイルを作成する)
Homebrew というパッケージマネージャーをインストールすれば brew install unar で unar をインストールすることができる。これを使えばアプリをインストールせずに文字化けを対処出来ます。しかしRubyやUNIX、Linuxの知識が必要です。
以上が「zipを解凍したら文字化けする場合の対処法」でした。