ワードプレスなどのツールで記事を公開しただけでは、直ぐに検索結果には表示されません。記事が公開されたら検索エンジンに記事の存在を周知してもらう必要があります。
自然に検索エンジンが回遊してくれるのを待つのでも良いですが、今回はワードプレスのプラグインを使用してxmlサイトマップを作成して自社サイトへのインデックスを効率良く行い、検索結果の反映を早める方法を紹介します。
xmlサイトマップとは
サイトは通常、HTMLサイトマップと言われる人間に理解できる全てのページの一覧表であるサイトマップと、人間には理解出来ずグーグル検索ロボットに送る用のサイトマップの二つに分かれています。
後者のグーグルに送る用のサイトマップを『xmlサイトマップ』と言い、これを送る事によってグーグル検索ロボットはxmlサイトマップの設定を配慮して定期的にクローラーがサイトに訪れるようになります。
クローラーがサイト=記事インデックス=検索結果に反映
なのでxmlサイトマップを設置することは検索結果の反映を早めることとなります。
xmlサイトマップの作り方
次にxmlサイトマップの作成の仕方を紹介します。今回はWordPressユーザー限定の方法です。
[1]まずxmlサイトマップを作成するためのプラグイン『Google XML Sitemap』をWordPressの『プラグインを追加』から検索し、インストールしましょう。

[2]次にXMLサイトマップの設定へアクセスし各種項目を設定しましょう。
オススメの設定
xmlサイトマップの設定は個人差が結構ありますが私の設定は下記の様になっています。参考にしてみて下さい。
基本的な設定は全てデフォルトの状態。

『優先順位を自動的に計算しない』にチェック。後ほど設定する優先順位を配慮してもらう。

コンテンツは全て。

更新の予定のないカテゴリーは含めない。

投稿を『常時』にしとく。ホームページと今月のアーカイブを『毎日』に。他はテキトーですww

投稿とホームページを最優先に。他はテキトーです。

xmlサイトマップの送り方
[1]xmlサイトマップの設定を完了したら、設定ページトップにあるURL(xmlサイトマップのURL)をコピーしとく。

[2]Googleサーチコンソールへログインし先ほどコピーしたサイトマップを送信する。

[3]下写真の様に正常に処理しましたとなればOKです。
ここまで設定を済ませば今後全てのページが自動でサイトマップが送信されていくので、サイトを更新するたびにクローラーが回ってきてくれて検索結果は常に最新のものとなります。

サーチコンソールの登録の仕方は下記から

以上が「XMLサイトマップを作成して記事公開を自動報告する方法」でした。
ページごとに細かくインデックスを促すことは可能ですが、サイト運営ではこういった効率化は長く続けるためには非常に大事な要素となりますのでなるべく早くにxmlサイトマップを送信しとくことをお勧めします。
次のステップは下記から
