今回はWordPressを使用しているユーザーでSNSへの自動共有を可能とするおすすめのプラグインを紹介します。
毎日ブログの投稿をしてその都度SNSで共有してファンを増やすといった行為は楽ではあるが地味に面倒臭いですよね…
せめてSNS共有は自動化出来れば良いなと思ってる方も多いと思います。さらに言うとなるべくプラグインの量を減らしてこの望みを叶えたいって方は今回紹介するプラグインが非常におすすめです。
SNS共有を自動で行うおすすめプラグイン
今回紹介するSNS共有を自動で行うおすすめプラグインは「Jetpack 」です。
「重い」とか「エラーが多い」とかで結構嫌われているプラグインですが、下記の記事のように適切に対処出来ればこのプラグインは結構優秀かと思います。
SNS共有を自動で行うには、Jetpackの設定→共有→パブリサイズの接続をONにしてから「ソーシャルメディアアカウントを接続する」を押して次の設定を行います。

Jetpackへログインしたら下記のページへ行きます。そこの「連携」を押して各SNSにログインするだけで共有されます。

これだけで今後投稿する記事が自動でSNSにも投稿されます。
投稿での作業
Jetpackでは、投稿画面の左側管理バーのJetpackマークを押すとSNS上で表示するメッセージを追加する事が出来ます。

ここでは自動共有の一時的なON/OFFのコントロールとメッセージのカスタムが可能です。
何も記入しなければ記事のタイトルのみが自動共有されるが、ここにメッセージを入力すれば実際につぶやいたかのように共有されます。
当サイトでは、ここにハッシュタグを入力してから投稿するようにしています。
※ハッシュタグの場合は、メッセージ先頭に入力しないと正常に反映されなかったです。
なぜJetpackがおすすめ?
先述でも言いましたが、Jetpackは結構嫌われているプラグインです。その主な要因はサイトが重くなったり、エラーが起きたりと何度かしたからその評判がネット上に回ってしまし、なんとなく危険な感じがするからでしょう。
しかしこれは先ほどのJetpackで不要な要素を読み込まない方法(スピード改善)の記事のように不必要なモジュールをOFFにすれば解決します。
それでもなるべく使わない方がいいんでしょ?といった意見が多いので当ブログでハッキリと言いますが非常に便利なプラグインです。
当ブログでは、Jetpackでアクセス解析、スマホ版管理ツール、SNS連動、スパム管理、コメント欄の強化、ボットからのアクセス保護、ウィジェット追加を行っています。
一つのプラグインでここまでの機能を追加できるのはJetpackのみでしょう。
しかも散々懸念してたサイトスピードの問題は全く受けずPageSpeed Insightsの特典はPC99点/SP92点と超高得点です。

サイトスピードの問題さえクリアすればめちゃくちゃ有能なプラグインかと思います。
なのでSNS共有もJetpackの一部機能で賄う事で、プラグインの数を減れせて管理がしやすくサイトも安定するのでおすすめなのです。
以上が「WordPressでSNS共有を自動で行うおすすめプラグイン」でした。
今回はプラグインを導入するならこれがおすすめって感じで書いていきました。オリジナルの記述でSNS連動ができるって方はそっちの方がいいかもしれません。またSNS連動で画像やGIF動画なども一緒に投稿したいって方は別のプラグインじゃないと出来ないかと思います。(やる意味は無いが…)