WordPressのすべての設定を確認・編集する方法

Programming

今回はWordPressの特別な隠しコマンド(URLパス)を入力して全ての設定画面を確認・編集する方法を紹介します。

WordPressの設定は通常だと左側サイドバーにある「設定」の部分で様々な設定を行うかと思います。
ただ実はWordPressの設定はこれだけでは無く内部的にいじれる設定が50項目以上存在します。

WordPressのすべての設定を確認・編集する方法

WordPressの管理画面にログインしたら、そのページのURLのドメインの後ろに「/wp-admin/options.php」を入力してアクセスして下さい。すると以下の様な「すべての設定」ページに移動します。

ここで全項目の設定を確認・編集することが出来ます。

基本的に通常の管理画面でも弄れる設定が多いが、このページでは「アバターの初期設定」や「画像を挿入した場合デフォルトのリンク」など細かな設定を一度に行うことが出来ます。制作中の大幅な設定変更や、見慣れないテーマを使った制作案件での設定の時に役に立ちます。

すべての設定の項目

以下では「すべての設定」の項目と意味をまとめています。(メモ)
実際にいじる際に参考にしてみて下さい。

設定項目説明
admin_email管理者のメールアドレス設定
avatar_defaultアバターの初期設定
avatar_ratingレイティングの最大値設定
blacklist_keys設定した文字列がコメント本文や、名前、メールアドレスに含まれる場合、コメントをスパムとします。
blogdescriptionブログの概要文
blognameブログのタイトル
blog_charsetブログページやフィードの文字エンコード(UTF-8を推奨)
blog_public検索エンジンの公開するかブロックするか。
1:公開 0:ブロック
category_baseカテゴリーのパーマリンクにおけるデフォルトの文字列
close_comments_days_old指定した日にちを過ぎると記事のコメントを閉じる
close_comments_for_old_posts古い記事のコメントを自動で閉じるかの設定
1:自動停止 0:自動停止しない
comments_notifyコメントがあった場合通知メールを送信するかの設定
1:送信する 0:送信しない
comments_per_pageコメントを何件表示するかの設定
comment_max_linksここで指定した個数以上のリンクがある場合、承認待ちにする
comment_moderationvコメントを投稿する前に承認が必要かの設定
1:必要 0:不要
comment_orderコメント並び順の設定
comment_registrationコメントをするためにユーザー登録とログインが必要かどうか
1:必要 0:不要
comment_whitelistコメント作成者は過去にコメントを承認されている必要があるか
1:必要がある 0:必要ない
date_format初期のデータフォーマット
default_categor投稿した時、投稿が分類されるデフォルトのカテゴリ
default_comments_pageコメントの並び順
default_comment_statusコメントを許可するかどうか(各投稿の設定がある場合そちらを優先)
default_email_categoryメール経由で投稿された記事の初期カテゴリ
default_link_categoryリンクが置かれるデフォルトのカテゴリ
default_pingback_flag記事からリンクされた任意のブログに通知するかどうか
1:通知する 0:通知しない
default_ping_status他のサイトからリンクの通知を許可するか
open:許可する closed:許可しない
default_roleブログに登録されてるユーザー権限のデフォルト
gmt_offsetブログ内での基準時間
hack_file古い my-hacks.php ファイルサポートを使用するかどうか
1:使用する 0:使用しない
homeブログのURL
html_typeブログページのデフォルト MIME type
image_default_align画像を挿入した場合デフォルトの配置
image_default_link_type画像を挿入した場合デフォルトのリンク
image_default_size画像を挿入した場合デフォルトの画像サイズ
‘thumbnail’, ‘medium’, ‘large’ またはカスタムサイズを指定
large_size_h画像大サイズの高さ
large_size_w画像大サイズの幅
mailserver_loginメール経由でブログへの投稿する場合、使用されるメールサーバーのユーザー名
mailserver_passメール経由でブログへの投稿する場合、使用されるメールサーバーのパスワード
mailserver_portメール経由でブログへの投稿する場合、使用されるメールサーバーのポート
mailserver_url メール経由でブログへの投稿する場合、使用されるメールサーバー
medium_size_h画像中サイズの高さ
medium_size_w画像中サイズの幅
moderation_keys指定した文字列がコメントの本文や名前、URL、メールアドレス、IPに含まれる場合、コメントは承認待ちになります。行ごとに 語またはアドレスを指定。文字列は単語の一部ともマッチします。
moderation_notifyコメント等が承認待ちの時通知するかどうか
1:送信する 0:送信しない
page_commentsコメントが多い場合分割するかどうか
1:分割する 0:分割しない
page_for_posts投稿を表示するページのID
page_on_frontフロントページに表示されるページのID
permalink_structureパーマリンクの構造を設定
ping_sitesping送信先のURL設定
posts_per_pageブログの一覧ページで何個記事を表示するかの設定
posts_per_rssブログのRSSで何個記事を表示するかの設定
require_name_emailコメント入力時に、作成者の名前とメールアドレス入力必須にするかどうかの設定
1:必須 0:必須でない
rss_use_excerpRSSで全文表示か抜粋表示にするかの設定
1:抜粋表示 0:全文表示
show_avatarsアバターを表示するかどうかの設定
1:表示する 0:表示しない
sidebars_widgetsサイドバーの状態
siteurlサイトのURL
start_of_week週の開始曜日の設定
0:日曜日
1:月曜日
2:火曜日
3:水曜日
4:木曜日
5:金曜日
6:土曜日
stylesheet現在有効にしているスタイルシートのスラッグ
tag_baseタグのパーマリンクにおけるデフォルトの文字列
template現在有効化されているテーマのスラッグ
thread_commentsネイティブのネストされたコメントを有効化するかどうか
1:有効 0:無効
thread_comments_depthコメントのスレッドレベルの数を設定
thumbnail_cropサムネイルを指定したサイズで切り取るかの設定
1:切り取る 0:切り取らない
thumbnail_size_h画像サムネイルサイズの高さ
thumbnail_size_w画像サムネイルサイズの幅
timezone_stringタイムゾーン
time_format日時のフォーマット設定
uploads_use_yearmonth_foldersアップロードを年月のフォルダーに分けるかどうか
1:分ける 0:分けない
upload_pathアップロードフォルダの設定
(WPルートディレクトリからの相対パス)
upload_url_pathアップロードフォルダのURLパス設定
users_can_register任意のユーザー登録を可能にするかどうか
1:登録可能 0:登録不可
use_balanceTags誤ったネストの XHTML を自動修正するかどうか
1:修正する 0:修正しない
use_smilies絵文字を自動変換するかどうか
1:変換する 0:変換しない
use_trackbackトラックバックの送受信を有効にするかどうか
1:有効化する 0:有効化しない

以上が「WordPressのすべての設定を確認・編集する方法」でした。

個人ブログでは、ここまでいじる事は無いと思いますが、何かしらの変更をしたい時に、いじる設定が分からなくなった際はこのページの設定を片っ端から調べていけば何とかなるかも??

この記事を書いた人
KEITO

AI × IT × WEB3|関東在住。本職はディレクター 。AIを活用してビジネス開拓。仕事の依頼はTwitterからお願いします。YouTube、Twitter、Instagramもお願い致します。

Programming
この記事を共有する
スポンサーリンク
スポンサーリンク
KT LIFE
スポンサーリンク

暗号資産投資するなら以下

Bybit

国内人気No.1!屈強なサーバー/信頼性抜群!トレーダー御用達の取引所。

通貨数338種以上
レバレッジ最大100倍
現物取引手数料Maker:0%〜0.1%
Taker:0.02%〜0.1%
先物取引手数料Maker:0%〜0.01%
Taker:0.03%〜0.06%
操作性スマホでも取引・入金できる
口座開設簡単に口座開設できる
日本語対応日本語対応あり・JPY利用可
特典下記から登録で初回ボーナスあり
登録リンクBybitへの登録は こちら
招待コード22295
レビュー記事レビュー記事は こちら
BigBoss&CRYPTOS

最大レバレッジ1111倍・日本円換金ルート

通貨数BigBoss:15種以上
CRYPTOS:15種以上
レバレッジ最大1111倍
スポット手数料Maker:0.02%〜0.18%
Taker:0.05〜0.20%
先物取引手数料
操作性スマホでも取引・入金できる
口座開設少し敷居が高い
日本語対応日本語対応あり
特典下記から登録で初回ボーナスあり
登録リンクBigBossへの登録は こちら
招待コード6690951
レビュー記事レビュー記事は こちら
Nexo

高APYでのステーキング&レンディング

通貨数60種以上
レバレッジ
スポット手数料Maker:0.04%〜0.20%
Taker:0.03%〜0.20%
先物取引手数料
操作性スマホでも取引・入金できる
口座開設簡単に口座開設できる
日本語対応日本語対応あり
特典下記から登録で初回ボーナスあり
登録リンクNexoへの登録は こちら
招待コード
レビュー記事レビュー記事は こちら

他おすすめ取引所はこちら

タイトルとURLをコピーしました