今回はWordPress(ワードプレス)を使って簡単にメニューを作成する方法を説明いたします。今回は既存のテーマを使用してグローバルナビゲーションメニュー(グロナビ)を作成していきます。最近のテーマにはほとんどグロナビは付いているので基本的に今回の記事と同じ様に操作すればOKです。
また最後に動画も乗っけているので分かりずらかったって方は合わせてみていって下さい。
メニューのためのコンテンツを用意
ワードプレスのメニュー作成は以下のコンテンツ(ほぼ全て)が対応可能です。
- 固定ページ
- 投稿
- カスタムリンク
- カテゴリー
上記に存在しないのはタグやアーカイブページだが、カスタムリンクでそれらも作成可能です。
まずはそれらのコンテンツをしっかり作成していきましょう。
メニューの作り方
ワードプレスのメニュー作成は、左側メニューの『外観』→『メニュー』で操作します。

メニューの追加は左側の『メニュー項目を追加』から固定ページ、投稿、カスタムリンク、カテゴリーの任意のタブを開き、そこのコンテンツにチェックを付けて『メニューに追加』を押すと右側の『メニュー構造』に追加されます。
『メニュー構造』はドロップして自由に移動可能です。また階層をつけることが可能で、対応したテーマならドロップダウンメニューになります。
完成したメニューはテーマのスタイルによって見え方が変わっていきます。私のテスト環境のテーマでは以下の様に表示されています。(XeoryExtensionを使用)

メニューのスタイルを変えたい場合はCSSの知識が必要だが、下記の『表示オプション』から『CSSクラス』にチェックをつけてから、各メニューの『CSS class(オプション)』にスタイルを適応させたいclassを指定すれば可能です。

またカテゴリーもメニューに追加することができるので、当サイト(KT LIFE)の様にカテゴリー別に分けたグロナビを作成することが可能です。その際、各投稿のカテゴリーの振り分けを徹底的に最適化しないと意図しない導線が出てきてしまいユーザーに混乱を招くので注意しましょう。

カテゴリーの設定方法は以下の記事で詳しく書いていますので合わせてどうぞ。
タグやアーカイブをメニューに入れる
タグやアーカイブをメニューに入れるにはカスタムリンクを使用します。
『メニュー項目を追加』で『カスタムリンク』を開き、そこにリンク先となるURLをコピペ。その下の『リンク文字列』にはメニューに実際に表示される名前を任意なものを記入します。全て記入したら『メニューに追加』を押せばOKです。

上記の方法で、アーカイブページやギャラリーページなども追加可能です。また外部リンクも追加可能です(外部サイトをメニューに追加する場合は、同系統のサイトで自身が運営しているものが好ましい。)
以上がワードプレスで簡単にメニューを作る方法(動画付き)でした。
最適なメニューを作成することでユーザーは分かりやすく、サイト内で迷子になりにくくなる(UI/UX向上)ためSEO的にも良いと言えます。今回紹介した、カテゴリーのメニュー化やカスタムリンクなどを上手く使って、どのページにいても分かりやすいメニューを作成してみましょう。
下記の記事でWordPressの基本的な使い方をまとめています。合わせてどうぞ。