今回は、WordPressでいつの間にか増えすぎていた画像によってサーバーの容量が圧迫され、読み込み速度や画像表示のレスポンスが劣悪になってしまって困っている方に向けて、その膨大な画像を最低限の劣化で一括圧縮し一気に空き容量を確保する方法を紹介致します。
EWWW Image Optimizer
今回紹介する方法は、WordPressのプラグインの『EWWW Image Optimizer』を使って圧縮する方法です。
まずは『EWWW Image Optimizer』をインストールしましょう。

このプラグインは、一度設定するだけで、その後アップロードする画像は自動で圧縮され最適なサイズでアップロードされます。しかも画像の劣化は最低限な超優秀プラグインです。
また今まで蓄積してきた画像も、ワンクリックで一括圧縮する事が出来ます。
プラグインのインストールについては以下から
既にアップされている画像の一括圧縮の方法
『EWWW Image Optimizer』をインストールしたら、WordPress管理画面の左側の『メディア』をクリックしそこの『一括最適化』をクリック。
そのページにある『最適化されていない画像をスキャンする』を押せばWordPress内にある全ての画像が最低限の劣化率で圧縮され最適化されます。

最適化を行うと「EWWW Image Optimizer」の設定で調整されたサイズにリサイズされます。画像サイズの微調整などを行っている場合それらも一括で調整されてしまうので注意。
と、その前に圧縮の精度を上げるために、下記の様にいろいろと設定をする事をおすすめします。
おすすめの設定
次に『EWWW Image Optimizer』のおすすめの設定を紹介します。
今回紹介するのは全て無料の範囲内で最大限の効果がある設定内容です。(有料のAPIキーを購入すれば更に圧縮する事が出来ます。)
このプラグインをインストールすると、WordPress管理画面の左側の『設定』に『EWWW Image Optimizer』が追加されているのでそこで設定をします。

(弄るところのみ紹介します。)
ベーシック
『メタデータの削除』にチェックをしときましょう。
これは写真に埋め込まれている、カメラの情報や時間、位置情報などのデータを自動で削除してくれます。通常は必要ないのでメタデータは削除で構いません。
その下の『JPG最適化レベル』は下記のように可能な限りMAXの設定で良いです。

変換
『コンバージョンリンクを非表示』にチェックをしときましょう。
これにチェックを入れておかないと、勝手に拡張子が変換され、画像の劣化に繋がる場合があります。
『オリジナルを削除』にもチェックを付けておけば、更に空き容量の確保に繋がります。
ただこの場合、間違えて画像を消してしまった場合に復旧が出来なくなってしまうので注意が必要です。
『GIFをPNGに変換』にチェックを付ければ、余計なGIFデータがPNGに変換され容量確保に繋がります。アニメーションは変換されないので安心してチェックして良いです。

WebP
WebP(ウェッピー)化のに関しては以下の記事を参照して下さい。
WebP(ウェッピー)は、Googleが開発したwebに最適化された拡張子で、軽くて劣化も少なく、画像の読み込み速度の改善、更にページの読み込み速度の改善にも繋がり、基本的に良い事しかありません。
(詳しくは以下から)
WebP(ウェッピー[2])は、米Googleが開発しているオープンな静止画フォーマット。ファイルの拡張子は「.webp」。
https://ja.wikipedia.org/wiki/WebP
WordPressのメディア設定
次に設定するのは、『EWWW Image Optimizer』の設定では無く、WordPressの『メディア』での設定です。
ここでは以下の通りの数値に設定しておきましょう。これにより端末によって表示される画像が無駄なく最適化されます。

その他の設定は、全てデフォルト状態で大丈夫です。この設定を済ませば後は自動で最大限の最適化をしてくれます。
以上が「WordPress内の画像を低劣化で一括圧縮して空き容量を増やす方法」でした。
一度、一括最適化したらその後アップロードする画像は、設定内容に沿って自動で最適化されるので、このプラグインさえダウンロードしとけば容量問題は解決されます。

上記の画像は、私のサイトの画像最適化のステータスです。全体の30%を圧縮最適化し、1.89GBも削除され容量を確保していることになります。しかも目で見る限りはほぼ無劣化なのでこれはかなり重宝するプラグインかと思います。画像が原因でサイトが重い事に悩まされている方は是非試してみて下さい。
ただフルHD画像や4K画像に関しては元々のサイズが大きすぎるので、それらを扱う場合は先にPhotoshopや画像圧縮サービスなどでリサイズしてからアップしましょう。(画質を優先したい場合はもちろんそのままでOK)
その場合、Macで複数画像を一括サイズ変更する事も可能です。