WordPressの固定ページと投稿の違いを分かり易く解説

Programming

今回はWordPressの管理画面にある”投稿”と”固定ページ”の違いを徹底的に解説します。

“投稿”と”固定ページ”からのページ作成は一見違いがない様に見えます。
では、これらを分けている理由は何なのか?と気になる方も多くいると思います。

実は色々と違いがあり、両者とも最適な使い方はあるので今回の記事でしっかり理解して使い分けれる様になりましょう。

WordPressの固定ページと投稿の違い

早速、WordPressの固定ページと投稿の違いを説明します。

結論から言うと。

WordPressの”投稿”は主にブログページやお知らせ投稿などに継続して更新するコンテンツに対して使用する機能です。

WordPressの”固定ページ”は会社情報やお問い合わせフォームなど更新の必要性の無い固定されるページに使用する機能です。

投稿固定ページ
<特徴>
ブログやお知らせなど継続して更新するコンテンツに向いている
<特徴>
ページ単体で完結する様な更新の必要性のないコンテンツに向いている
<利用シーン>
ブログページ、お知らせ、商品・製品ページ、導入事例、ギャラリーなど
<利用シーン>
トップページ、会社概要、お問い合わせ、アクセス、採用情報、ランディングページなど

例えば、当サイトの場合は
今回の記事の様に日頃更新しているブログページは”投稿”で更新しています。
反対に固定ページで更新しているのは当サイトについてお問い合わせのページなどです。

上記の特徴を見て分かる様に、企業のサイトでは基本的に固定ページで構成されている事が殆どです。
企業サイトの場合は基本的にページ単体で完結するコンテンツの集まりの場合が多いのでメインのコンテンツは全て固定ページで作られている事が多いです。

しかし企業サイトの場合でもブログページや商品ページを持つサイトなら、その部分を”投稿”で更新しているかと思われます。

では具体的に固定ページと投稿で出来ることの違いは何なのか?次で説明していきます。

固定ページで出来ること/出来ないこと

固定ページは「ページ単体で完結する様な更新の必要性のないコンテンツに向いている」との特徴だと説明しましたが、具体的に固定ページでのみやれる事が存在します。

これを理解すれば、その特徴を生かす事が出来るかと思うので抑えておきましょう。

固定ページで出来る事固定ページで出来ない事
任意の固定ページをトップページにする事が出来るカテゴリー・タグによる投稿の関連付けができない
固定ページ同士で親子関係を作ることができる固定ページ一覧、カテゴリー一覧、タグ一覧などのアーカイブページは存在しない
ページごとにデザインテンプレートを作成・選択し利用出来る

固定ページの中で任意のページをサイトのトップページに設定する事が出来ます。

例えば、ブログサイトだけどトップページは凝ったものにしたい場合は、固定ページでデザインまで作り込み、そのページをトップページにすれば良いのです。

固定ページをサイトのトップページにするには以下の設定表示設定のページから簡単に変更する事が出来ます。

また固定ページでは、URL…/a_page/b_pageの様にAページの下にあるBページと親子関係を作る事が出来ます。

私のサイトの当サイトについてお問い合わせを例にすると、お問い合わせを当サイトについての配下にページを設置する事が出来ます。

その場合https://kt-life.net/page-44/page-4091/というURLになります。(page-4091=お問い合わせ。page-44=当サイトについて)

親子関係を作成出来ることのメリットは複数あるお問い合わせページの場合、
お問い合わせページ(親)にお問い合わせA、お問い合わせB、お問い合わせCを配下に置くことでユーザーが分かり易いサイト設計に出来る点などです。
親子関係を作成しないと全てのお問い合わせページが独立したページになります。

親子関係を設定するには、以下の様に固定ページの投稿ページの設定部分にあるページ属性親ページから選択するだけです。

さらに固定ページでは、予めデザインテンプレートを用意しておくと、今後そのテンプレートを選択するだけで同じレイアウト/デザインのページを簡単に作成する事が出来ます。

そのデザインテンプレートごとにCSS/JSを振り分けたり、ヘッダー/サイドバーの有無を振り分けたりすることが出来ます。

企業サイトの場合ではAランクページのテンプレート、Bランクページのテンプレート、お問い合わせテンプレートといくつかのデザインを想定したテンプレートを予め作成しておいてから、制作することが大半です。

技術が必要な部分ですが応用できる様になると本格的なWEBサイトを固定ページのみで作成出来る様になります。

テンプレートを設定するには、以下の様に固定ページの投稿ページの設定部分にあるページ属性テンプレートから選択するだけです。

投稿で出来ること/出来ないこと

投稿は「ブログやお知らせなど継続して更新するコンテンツに向いている」との特徴だと説明しましたが、具体的に投稿でやれる事が存在します。

投稿で出来る事投稿で出来ない事
投稿一覧、カテゴリー一覧、タグ一覧など各一覧表示できる投稿同士の親子関係を作ることはできない
カテゴリーやタグにより投稿記事のカテゴライズできるページごとにデザインテンプレートを選択できない
時系列などで順序関係があり、前へ次へと移動できる
カスタム投稿タイプを作ることができる

投稿では、WordPressの一番の得意分野であるカテゴライズアーカイブの特性を使用出来ます。

投稿ごとにカテゴリーとタグを設定して、それらの一覧ページまでもが自動で生成されます。
カテゴリーは、当サイトのWordPressHTML/CSSの部分で←はその一覧ページです。
タグはそれらをさらに細かく分類するために付けたHTMLCSSの部分で←はその一覧ページです。

またこれらは投稿した順番に一覧で並び、ページネーションでアーカイブページを細分化することが出来ます。

投稿の最も優れている点は、お知らせ専用投稿機能やイベント専用投稿機能など任意の専用投稿機能を作成することが出来ることです。

以下はあるクライアント様の管理画面です。この様に様々な専用投稿機能を作成できます。

これらの投稿で投稿を行うと各URLに決められたパスが振られます。

例えば、実績なら/performance/と付いたり、イベントなら/event/と付きます。

この様に管理画面上で細かく投稿目的を振り分ける事で運用が非常に分かり易くなるメリットがあります。

さらに各投稿がされた際に表示される場所(レイアウト)を以下の様に予めマークアップしておけば、各所リアルタイムに最新情報を更新表示する事ができます。

しかし一点難点を言うならば、phpをメインに上級レベルの技術力が必要です。(プラグインを使えば簡単になる)

まとめ

この様に、固定ページと投稿では明確にやれることの違いがあります。

固定ページの特徴を知ると、コーポレートサイトは固定ページのみで作成した方が良いとなるはずです。

しかしブログやお知らせを付ける場合は運用上のルールと共に投稿を利用するのが良いと思えるはずです。

実際にWEB制作の現場でも固定ページをメインでWEB制作することが殆どです。

ちなみにですが、SEO的な観点で見ると圧倒的に大量のアーカイブが存在する投稿の方が強いです。
ただ単体のページのみで見ると固定ページの方が強いと思います。

以上が「WordPressの固定ページと投稿の違いを分かり易く解説」でした。

この記事を書いた人
KEITO

AI × IT × WEB3|関東在住。本職はディレクター 。AIを活用してビジネス開拓。仕事の依頼はTwitterからお願いします。YouTube、Twitter、Instagramもお願い致します。

Programming
この記事を共有する
スポンサーリンク
スポンサーリンク
KT LIFE
スポンサーリンク

暗号資産投資するなら以下

Bybit

国内人気No.1!屈強なサーバー/信頼性抜群!トレーダー御用達の取引所。

通貨数338種以上
レバレッジ最大100倍
現物取引手数料Maker:0%〜0.1%
Taker:0.02%〜0.1%
先物取引手数料Maker:0%〜0.01%
Taker:0.03%〜0.06%
操作性スマホでも取引・入金できる
口座開設簡単に口座開設できる
日本語対応日本語対応あり・JPY利用可
特典下記から登録で初回ボーナスあり
登録リンクBybitへの登録は こちら
招待コード22295
レビュー記事レビュー記事は こちら
BigBoss&CRYPTOS

最大レバレッジ1111倍・日本円換金ルート

通貨数BigBoss:15種以上
CRYPTOS:15種以上
レバレッジ最大1111倍
スポット手数料Maker:0.02%〜0.18%
Taker:0.05〜0.20%
先物取引手数料
操作性スマホでも取引・入金できる
口座開設少し敷居が高い
日本語対応日本語対応あり
特典下記から登録で初回ボーナスあり
登録リンクBigBossへの登録は こちら
招待コード6690951
レビュー記事レビュー記事は こちら
Nexo

高APYでのステーキング&レンディング

通貨数60種以上
レバレッジ
スポット手数料Maker:0.04%〜0.20%
Taker:0.03%〜0.20%
先物取引手数料
操作性スマホでも取引・入金できる
口座開設簡単に口座開設できる
日本語対応日本語対応あり
特典下記から登録で初回ボーナスあり
登録リンクNexoへの登録は こちら
招待コード
レビュー記事レビュー記事は こちら

他おすすめ取引所はこちら

タイトルとURLをコピーしました