WordPressでカテゴリーを設定する方法と応用術の紹介

Programming

この記事では、WordPressでカテゴリーを設定しユーザーが見易くて分かりやすいサイトにする方法を説明いたします。

WordPressでは、デフォルトでカテゴリーを設定できる機能があり、そのカテゴリーに属した投稿をソートする機能が付いています。これはユーザーがサイトを閲覧する時にも使われているので、カテゴリーを設定するだけでユーザーがサイト内で迷子になり辛くなり、分かりやすいサイトになるでしょう。ただカテゴリーの設定時に重複した階層に何個ものカテゴリーを設定してしまったり、または投稿時のカテゴリー選択で下階層のカテゴリーを選択してしまい意図した表示にならなかったり、逆に親カテゴリーを選択してしまい意図しない部分に投稿が表示されてしまったりと気を付け無くてはいけない事が多々あります。

今回はそれらの細かい設定方法と、使い方、さらにはカテゴリーを応用してユーザーに分かりやすいサイトにするための方法を紹介します。

WordPressカテゴリーの設定方法

カテゴリーはWordPressのサイドメニューにある『投稿』に『カテゴリー』の欄があるのでそこで設定します。

カテゴリー設定画面に行くと下記の様な画面に移ります。

そこの『名前』の欄に任意のカテゴリー名を記述し設定します。ただデフォルトではカテゴリーを追加する際は親カテゴリーが追加される様になっているので注意しましょう。

その下の『スラッグ』にはURL『https://○○○○○○○○.com/▲▲▲▲』の▲部分を任意に設定できます。(空白にし、設定しないと『名前』の部分が『スラッグ』になります。)

『親カテゴリー』とは、最上階のカテゴリーです。逆に『子カテゴリー』はその『親カテゴリー』に属する下階層のカテゴリーです。

URLにすると『https://○○○○○○○○.com/category/children』になります。

子カテゴリーを設定する場合は、一度設定したカテゴリーを『親カテゴリー』の欄で選択してから通常と同じ様にカテゴリーを追加します。

また投稿作業中にも上記と同じ様にカテゴリーを作成することが出来ます。

投稿作業中の追加の場合はタイトルを選択中に右側の⚙マークの設定のカテゴリーから作成出来ます。

投稿をカテゴリー分けする方法

次にWordPressで投稿した記事をカテゴリー分けする方法を説明します。

投稿のページでタイトルと本文を書き終えたら、タイトルの部分を選択すると右側のサイドメニューにパーマリンクやカテゴリーやタグなど色々と設定できる項目があるのでそこで設定します。

カテゴリーの欄には、予め設定しているカテゴリー名が表示されます。そのカテゴリー名の横にあるチェックボックスにチェックをつけるだけでOKです。

注意点

ただ子カテゴリーも設定している場合、親カテゴリーのチェックボックスにのみチェックを付けると親カテゴリー内にのみその投稿が表示されます。逆に子カテゴリーのみのチェックだと子カテゴリー内と親カテゴリー内の両方に表示されます。意図したカテゴリー分けをしたい場合は親、子を使い分ける必要があるので注意しましょう。(下の例の様に)

カテゴリー分けの例

下のチェックの場合、『SEO』『サーバー』『プログラミング』には表示されず『ノウハウ』のカテゴリーに行った場合のみ表示されます。

下の場合だと、『SEO』のカテゴリーで表示され、『ノウハウ』のカテゴリーでも表示されます。『サーバー』『プログラミング』のカテゴリー内では表示されません。

結論、基本的に子カテゴリーにのみチェックを入れれば親カテゴリーにも表示されるので、子カテゴリー重視で設定していくのが良いでしょう。

この様に意図したカテゴリー分けをしたい場合は親カテゴリーと子カテゴリーの設定が必須となります。

カテゴリーを使い分かり易いサイトに

カテゴリー分けが十分に出来ている事を前提として、カテゴリーを応用して簡易的なメニューを作成することが出来ます。

この『KT LIFE』のサイトのメニューもカテゴリーで作成しています。

メニューの設定ページは、WordPressのサイドメニューの『外観』の欄にあります。

メニュー名を作成し、親カテゴリーを上階層にし、その中に下階層の子カテゴリーを並べて、ホームやaboutページなども一緒に並べれば、違和感無くカテゴリーがメニューとして共存できます。(下写真の様に)

このように簡単な応用でユーザーに優しいサイトが出来上がります。
このやり方は親カテゴリーと子カテゴリーが最適に設定されていることが前提なので、先にそのカテゴリー分けを徹底しましょう。

メニューの作り方についての詳しい内容は以下の記事をご覧ください。


以上が「WordPressでカテゴリーを設定する方法と応用術の紹介」でした。少しでも参考になってもらえれば幸いです。最後まで閲覧ありがとうございました。

タグに関しては以下から。

下記の記事でWordPressの基本的な使い方をまとめています。合わせてどうぞ。

この記事を書いた人
KEITO

AI × IT × WEB3|関東在住。本職はディレクター 。AIを活用してビジネス開拓。仕事の依頼はTwitterからお願いします。YouTube、Twitter、Instagramもお願い致します。

Programming
この記事を共有する
スポンサーリンク
スポンサーリンク
KT LIFE
スポンサーリンク

暗号資産投資するなら以下

Bybit

国内人気No.1!屈強なサーバー/信頼性抜群!トレーダー御用達の取引所。

通貨数338種以上
レバレッジ最大100倍
現物取引手数料Maker:0%〜0.1%
Taker:0.02%〜0.1%
先物取引手数料Maker:0%〜0.01%
Taker:0.03%〜0.06%
操作性スマホでも取引・入金できる
口座開設簡単に口座開設できる
日本語対応日本語対応あり・JPY利用可
特典下記から登録で初回ボーナスあり
登録リンクBybitへの登録は こちら
招待コード22295
レビュー記事レビュー記事は こちら
BigBoss&CRYPTOS

最大レバレッジ1111倍・日本円換金ルート

通貨数BigBoss:15種以上
CRYPTOS:15種以上
レバレッジ最大1111倍
スポット手数料Maker:0.02%〜0.18%
Taker:0.05〜0.20%
先物取引手数料
操作性スマホでも取引・入金できる
口座開設少し敷居が高い
日本語対応日本語対応あり
特典下記から登録で初回ボーナスあり
登録リンクBigBossへの登録は こちら
招待コード6690951
レビュー記事レビュー記事は こちら
Nexo

高APYでのステーキング&レンディング

通貨数60種以上
レバレッジ
スポット手数料Maker:0.04%〜0.20%
Taker:0.03%〜0.20%
先物取引手数料
操作性スマホでも取引・入金できる
口座開設簡単に口座開設できる
日本語対応日本語対応あり
特典下記から登録で初回ボーナスあり
登録リンクNexoへの登録は こちら
招待コード
レビュー記事レビュー記事は こちら

他おすすめ取引所はこちら

タイトルとURLをコピーしました