今回はWordPressの機能で抜粋を表示した場合に、その文字数を変更する方法と、抜粋の最後に出てくる「…」を変更する方法を紹介します。
WordPressのデフォルトの設定だと、以下のように110文字前後が表示され文末は[…]となります。
これだと何だか見栄えが悪いので今回紹介する方法で調整しましょう。

WordPressの抜粋の文字数を調整して[…]を変更する方法
結論から言いますと、以下の記述をfunction.phpに追加するだけです。
// 抜粋の変更
function twpp_change_excerpt_more( $more ) {
return '…';
}
add_filter( 'excerpt_more', 'twpp_change_excerpt_more' );
function twpp_change_excerpt_length( $length ) {
return 80;
}
add_filter( 'excerpt_length', 'twpp_change_excerpt_length', 999 );
?>
解説
まず、抜粋の表示は以下の記述で呼び出せます。
< ?php the_excerpt(); ?>
このテンプレートタグはデフォルトでは110文字程度の抜粋と[…]が表示されます。
そして先ほどfunction.phpに追加した以下の記述の2~5行目では[…]を’…’に変える指示を出しています。”の内容は自由に変えられるので、例えば’。。。’や’続きは本文’などと変更することができます。
function twpp_change_excerpt_more( $more ) {
return '…';
}
add_filter( 'excerpt_more', 'twpp_change_excerpt_more' );
7~10行目の記述は抜粋の調整をしています。「return」の後の数字で抜粋の文字数を調整することができます。
function twpp_change_excerpt_length( $length ) {
return 80;
}
add_filter( 'excerpt_length', 'twpp_change_excerpt_length', 999 );
以上が「WordPressの抜粋の文字数を調整して[…]を変更する方法」でした。
すごい細かい部分ですが、抜粋の最適化は記事のクリック率などに影響する大きな要因なので怠らずに調整しましょう。