ワードプレスの投稿画面をクラシックエディタに切り替える方法

Programming

2020年現在では、WordPressの標準エディタがGutenberg(グーテンベルグ)一択になってしまい、クラシックエディタ派の人も強制的にGutenberg(グーテンベルグ)を使わなくてはいけない状態になっています。クラシックエディタに使い慣れているユーザーにとっては細かい事が出来ずやり辛いと思っている方も少なくは無いと思います。

そこで今回は、クラシックエディタでないと嫌だって方へ簡単にクラシックエディタに戻せる方法を紹介します。またGutenberg(グーテンベルグ)でクラシックエディタ同様の使い方も出来るのでその方法も同様に紹介します。

Classic Editor

今回の方法は、WordPressバージョンが2020年以降のものを前提に紹介します。

投稿エディタをクラシックエディタに戻すにはプラグインの「Classic Editor」をインストールするだけで簡単に戻す事ができます。

Classic Editor

プラグインをインストール後に有効化を押し、投稿の新規追加を開いてみるとしっかりとクラシックエディタに切り替わっています。

また必要に応じてGutenberg(グーテンベルグ)に戻したい場合はWordPress管理画面左側の設定投稿設定から簡単に切り替えができます。

Gutenbergで代用

実は、Classic Editorを使わなくてもGutenbergでもテキストエディタの代わりになる「コードエディタ」が存在します。

下記の矢印部分の「⁝」のタブを開き、「コードエディタ」を押せば開けます。(ショートカットキーcommand+option+shift+Mで切り替えられます。)

ここにClassic Editorのテキストエディタ同様にHTMLを直接記述する事ができます。なのでClassic Editorを使いたい理由がテキストエディタがあるからだとしたら、Gutenbergのコードエディタで代用可能な気がします。

またClassic EditorのUIが好きだって人は、Gutenbergのブロックの「クラシックエディタ」から、そのブロックのみ同様のUIで操作可能です。

この場合は各々のブロック内のみなので、全てClassic EditorのUIじゃないと満足出来ないって方はプラグインをインストールするしか無いでしょう。

下記の選択部分は、実際にGutenbergのコードエディタで記述した文書です。

プレビューで見てみるとしっかりと表示されているのが分かります。

ショートカットキーを覚えて、ブロックエディタとうまく組み合わせていけばClassic Editorより使い勝手が良いと思うので、プラグインという大きなデータをインストールしてしまうよりかは、Gutenbergのコードエディタでなんとか粘ってみた方が無駄なリソースが省けて得策かと思います。


以上が「ワードプレスの投稿画面をクラシックエディタに切り替える方法」でした。

最後に、Gutenberg(グーテンベルグ)にも良いところは沢山あり、クラシックエディタにも良いところが沢山あり、とどっちもどっちで、使いたいエディタは人それぞれだと思います。

結局のところは、自分に合ったエディタを使って運用にストレスを感じない事が大事かと思います。

この記事を書いた人
KEITO

AI × IT × WEB3|関東在住。本職はディレクター 。AIを活用してビジネス開拓。仕事の依頼はTwitterからお願いします。YouTube、Twitter、Instagramもお願い致します。

Programming
この記事を共有する
スポンサーリンク
スポンサーリンク
KT LIFE
スポンサーリンク

暗号資産投資するなら以下

Bybit

国内人気No.1!屈強なサーバー/信頼性抜群!トレーダー御用達の取引所。

通貨数338種以上
レバレッジ最大100倍
現物取引手数料Maker:0%〜0.1%
Taker:0.02%〜0.1%
先物取引手数料Maker:0%〜0.01%
Taker:0.03%〜0.06%
操作性スマホでも取引・入金できる
口座開設簡単に口座開設できる
日本語対応日本語対応あり・JPY利用可
特典下記から登録で初回ボーナスあり
登録リンクBybitへの登録は こちら
招待コード22295
レビュー記事レビュー記事は こちら
BigBoss&CRYPTOS

最大レバレッジ1111倍・日本円換金ルート

通貨数BigBoss:15種以上
CRYPTOS:15種以上
レバレッジ最大1111倍
スポット手数料Maker:0.02%〜0.18%
Taker:0.05〜0.20%
先物取引手数料
操作性スマホでも取引・入金できる
口座開設少し敷居が高い
日本語対応日本語対応あり
特典下記から登録で初回ボーナスあり
登録リンクBigBossへの登録は こちら
招待コード6690951
レビュー記事レビュー記事は こちら
Nexo

高APYでのステーキング&レンディング

通貨数60種以上
レバレッジ
スポット手数料Maker:0.04%〜0.20%
Taker:0.03%〜0.20%
先物取引手数料
操作性スマホでも取引・入金できる
口座開設簡単に口座開設できる
日本語対応日本語対応あり
特典下記から登録で初回ボーナスあり
登録リンクNexoへの登録は こちら
招待コード
レビュー記事レビュー記事は こちら

他おすすめ取引所はこちら

タイトルとURLをコピーしました