URLの「E%20」の様にグチャグチャな表示の文字列は何?

WEB

今回はURLで表示されている「E%20」の様な変な文字列は何なのか?何か意味はあるのか?
を解説します。

以下のURLはGoogle検索窓に「東京」と打ち込んだ時のURLです。
このURLにも「%E6%9D%B1%E4%BA%AC」の様に似た感じの文字列があるのが分かります。

東京 - Google 検索

これは何なんでしょうか??

URLは日本語表記出来ない

URLでは基本的に日本語表記は出来ません。

日本語をその意味合い(文字列)通りにURLとして使用する場合は、日本語文字列をマルチバイト文字列に置き換える必要があります。これをエンコードと言います。
(反対にマルチバイト文字を日本語に直す様なことをデコードと言います)

以下の様なツールを利用すればエンコード/デコードをすることが出来ます。
http://charset.7jp.net/urlchg.html

またJavaScriptを使ってエンコードする事も可能です。

URLの「E%20」の様にグチャグチャな表示の文字列は何?

と言うことは、
冒頭での疑問である、Google検索のURLの中にあった「%E6%9D%B1%E4%BA%AC」の部分は日本語を表している事が理解できます。

試しに先ほどのエンコード/デコードツールで「%E6%9D%B1%E4%BA%AC」でデコードを行ってみて下さい。
正しく機能すれば「東京」と表示されるはずです。

他にも様々な表現方法はありますが、一般的に日本語は「%」と大文字英字、数字で表現されることが多いです。
なので、%E6みたいな表記を見つけたら日本語を表現してるんだなと言った感覚でOKです。


以上が「URLの「E%20」の様にグチャグチャな表示の文字列は何?」でした。

これを知ったところで何かあるかと言ったら大したメリットはありませんが、WEB関連の仕事をしてる人は常識として知っておくべきでしょう。
ただ将来エンジニアになりたければエンコードは必須な知識です。

この記事を書いた人
KEITO

AI × IT × WEB3|関東在住。本職はディレクター 。AIを活用してビジネス開拓。仕事の依頼はTwitterからお願いします。YouTube、Twitter、Instagramもお願い致します。

WEB
この記事を共有する
KT LIFE
タイトルとURLをコピーしました