Thema

Programming

ワードプレステーマ作成で投稿ページを作成する方法(見本あり)

この記事では、WordPress(ワードプレス)の投稿ページのテンプレートファイルの作成方法とその見本を紹介します。WordPressではデフォルトで「投稿」と名前の投稿機能が付いています。しかしこの「投稿」から作成したコンテンツを表示させるにはsingle.phpが必要で、その中に「投稿」を取得する記述も必要です。この記事ではそれらの要素を説明致します。
Programming

ワードプレステーマのTOPページ(front-page.php)の見本

この記事ではWordPress(ワードプレス)サイトのフロントページの作成手順とその見本を紹介します。サイトの肝となる要素なのでしっかりマスターしましょう。
Programming

ワードプレスで必要なfooterパーツの作成見本

今回は、ワードプレスのテーマ作成で必要になってくるfooterのパーツ作成を紹介します。footerはサイト全体で見たらそこまで目立った要素ではありませんが、サイトマップの表示やjsの読み込みなどの仕事があります。これらはサイト全体で共通して表示、読み込みされるべき要素なので非常に重要なパーツとなっています。
Programming

ワードプレスのテーマで必要なヘッダーパーツの作成

今回はWordPressのテーマ作成に必要なheader.php(ヘッダーパーツ)の作成を行います。WordPress(PHP)の最大の特徴であるパーツ化の恩恵を最も強く受ける要素なので、ここをしっかりと作ったWEBサイトは全体的に素敵な感じになるのでしっかりとマスターしましょう。
Programming

WordPressで任意の位置にオリジナルのメニューを作る方法

今回はWordPressに任意の場所にオリジナルのメニューを追加する方法を紹介します。WordPressではデフォルトではメニューの設定はありません。今回紹介するコードによってメニューが有効化されます。そのメニューは独自に作成出来るため、配置とclassを自由に設定する事が出来ます。テーマ作成では必ず必要な要素なので覚えておきましょう。
Programming

WordPressテーマ作成で任意の場所にウィジェットを追加する方法

今回がWordPressでオリジナルテーマを作成する際に必要となってくるであろうウィジェットの作成方法について解説します。ウィジェットとはテーマに組み込まれているGUI(Graphical User Interface)で操作可能なコンテンツ配置部分の事です。
Programming

WordPressの各ページ毎にtitleタグを設定する方法

今回は、WordPressでサイト作成をした際に全てのページのタイトルタグを設定する方法を紹介します。WordPressのテーマを作成する際はタイトルタグの表示の仕方を自由にカスタマイズ出来ます。反対に何も設定しなければ全てのページのタイトルタグはWordPressの『設定』→『一般』→『サイトのタイトル』の名前になります。要するに全てのページが同じタイトルになってしまうのでSEOでいうキーワードが弱くなり勿体無いです。
Programming

WordPressの抜粋の文字数を調整して[…]を変更する方法

今回はWordPressの機能で抜粋を表示した場合に、その文字数を変更する方法と、抜粋の最後に出てくる「...」を変更する方法を紹介します。
Programming

WordPressのテーマ作成でページネーションを追加する方法(コピペOK)

今回は、WordPress(ワードプレス)のテーマ作成で必ず必要になってくるページネーションについての解説です。
Programming

【コピペOK】プラグイン無しで全ページにSNSシェアボタンを導入する方法

SNSシェアアイコンの導入はテーマの機能やプラグインでも十分可能な場合もありますが、今回はテーマにその機能がない場合や、プラグインをなるべく使いたくないって方に向けてphpをを使って簡単にSNSシェアアイコンを全ページに導入する方法を紹介します。
Programming

カスタム投稿で追加したページのタクソノミーを一覧表示する方法

今回はWordPress(ワードプレス)でカスタム投稿で追加した投稿でカテゴリーやタグ、タームなどのタクソノミー関連の情報を取得して、出力する方法を紹介します。
Programming

WPテーマ作成でTOPページに記事一覧を表示させる【プラグイン無し】

今回は、WordPress(ワードプレス)のテーマ作成で、プラグインを使用せずに投稿から作成した記事をTOPページで読み込んで表示させる方法を紹介します。CMSを使用する最大のメリットでもあるので必ず覚えましょう。