この記事ではWeb上で行われるマーケティング対策の一つ『SEO』と呼ばれる手法について初心者の方でも分かりやすく解説していきます。
Web制作の仕事をしている方やブロガー上級者の方は、この『SEO』と呼ばれる手法に対しては日々考えさせされ、思考錯誤しているかと思うのでかなりのリテラシーを持っているかと思います。
反対に、ブログ初心者の方や、新卒でWeb系の会社に就職したって方は何となく『聞いたことはある』程度の知識かと思います。
ただ、会社のホームページや自分のブログサイト、ECサイトなどのコンテンツをWeb上にアップする人にとっては、今回解説する『SEO』は切っても切り離せないほど重要な関係性を持っているので必ず一定の理解はしとくべきかと思います。逆にこの一定の理解さえすれば検索上位は簡単に狙えるという事をわかって頂きたいと思います。
また個人的に、web上に書いてあるSEOについての記事はやたらと堅苦しく説明しているなと感じたので、そんなに難しく無いし簡単だぞと言った事を伝えたくて記事にしていますので、興味のある方はぜひ最後まで見ていってください。
SEOって何?
『SEO』とは、『Search Engine Optimization』の略で、直訳すれば『検索エンジン最適化』と言います。
意味に関してもそのままであり、GoogleやIE(Internet Explorer)などの検索結果で狙った記事やサイトを上位に表示させるための対策のことを示しています。
ただ前述でIEも含めたが、現状の検索サービスの利用率が全世界の80%越えの人々がGoogle検索を使っているというデータから、IEでの検索結果はさほど気にせず、Googleの検索結果のみに重視していることが大半です。その事から『Google対策』と言っているとこもしばしばあるようです。
『SEO』の本来の意味は上記の『検索結果最適化』ではあるが、検索以外にもSNSでの流入やサイトの表示スピード、サイトのファーストビュー、コンテンツの量や質なども直接では無いが間接的に深く関係しています。これらの要素を改善していって最終的に『検索結果を上位に上げる』と言った施策が『SEO対策』と言います。

SEOの意味に関してはこのくらいの認識で全然構わないかと思います。もっと”言葉”の意味を知りたいって方は他のwiki的なサイトの方が詳しく載っているのでそちらを見てください。
当サイトでは、SEOの”意味”を知ったところで何も改善策は生まれないと思うので、ここではこれ以上の深掘りは割愛します。また実行動の方が重要かと思うので次に具体的な対策についての説明していきます。
SEO対策の例
では実際に、『SEO対策』をしたい場合どのような事をすれば良いのかをここで何個か例をあげて解説いたします。
まず初めに前提知識として、検索結果はGoogleが全て決めています。このGoogleが順位を決める方法についてを分析することが『SEO対策』の本質です。ただしGoogleは検索結果のアルゴリズムは今の今まで、これからもずっと公開することは一切ありません。
でも、Googleは『ユーザーに優しいコンテンツは検索結果の上位にいくべきでしょう』と公言したり、『スパムサイトや質の悪いコンテンツは検索から除外する』と公言したりとヒントは多く公開しています。
また検索サービスのあり方は検索クエリ(検索キーワードの1項目)に対して的確な結果を示す事なので、そのクエリに相応しいタイトルを設定されているページ、そしてタイトルとコンテンツ内容が相応しいページを上位に上げるのは検索サービスの目指すところなのは間違いありません。
上記の前提知識をもとに、様々な『SEO対策』が考え付きます。
1.タイトルの設定
タイトルの設定そのものが『SEO対策』の一つになっています。しかし、ただ適当につけるだけでなくユーザーがどのような検索クエリで自分のページを見るのか、また現在の検索の流行や需要の高い検索クエリなどは何なのかをリサーチしてタイトルをつけることが『SEO対策』になっていきます。
Googleトレンドというツールを使えば簡単に何の検索クエリが流行っているのかを知ることができます。最近だと『アナ雪2』が右肩あがりでした。
検索されるタイトルの付け方は別途下の記事で紹介しています。
2.タイトルとコンテンツ内容の一致
これに関しては自分の書きたいことを普通に書いていって、それにふさわしい自然なタイトルをつければ何の問題はありません。
ただし上記の1.で説明した『タイトルの設定』を考えすぎてしまい、コンテンツ内容と似つかないタイトルになってしまった場合などは『タイトルとコンテンツ内容の不一致』と言った点でマイナスになってしまうので気をつけましょう。なので上記1.の対策とセットで常に考える部分です。
3.ユーザーに優しいコンテンツの作成
この対策は、幅が広すぎてここで全てを説明することは出来ないが、要約をまとめておき後日個別で説明していきます。
ユーザーに優しいコンテンツとは、コンテンツが開いた時の”読みやすさ”、そのコンテンツが開く”スピード”、コンテンツ内容の”専門性の深さ”、コンテンツの”オリジナリティと量”、”安全性と信頼”。など、ざっと並べてこんな感じです。
コンテンツの読みやすさ
少し解説すると、『コンテンツの読みやすさ』とは、適切な文字サイズや文字フォント、写真やイラストなどを使用してユーザーが読みやすいサイトになっているかどうかです。
コンテンツが開くスピード
『コンテンツが開くスピード』はそのままです。
そのページが開くスピードです。Googleの公式ツールでサイトスピードは調べられます。
大体90点以上が良いと言われています。またGoogleはスマートフォンサイトではAMPと言った仕組みでサイトスピードを上げる事を推奨しています。(後日別の記事で説明します)
コンテンツ内容の専門性の深さ
『コンテンツ内容の専門性の深さ』はしっかりとした正確な情報や事実が載っているかどうかです。Googleは外部サイトでの評価(TwitterやFacebookでのいいね数)なども評価の対象にしているので、真偽不明な文章データだけでも嘘はすぐにバレる様になっていたり、『非常に分かりやすく専門性の高いサイト』を見抜く仕組み作りをしています。
コンテンツのオリジナリティと量
『コンテンツのオリジナリティと量』は基本的にコンテンツは自身で作り、オリジナリティのあるものでなければありません。
要するに外部サイトをコピペしただけのサイトや、リンクだけのサイトはダメですよと言った内容です。また自身で書いたオリジナルコンテンツが2行程と極端に少ないのもダメです。
しかし、コンテンツの専門性を上げるために『引用』と言った表記の仕方で外部サイトの文書をまるっと持ってくることは許されています。ただしその場合は文書には含まれないので、もちろんオリジナルの文書も書かなくてはいけません。
さらにGoogleは似た内容のコンテンツは検索結果に一つのみの表示で良いと考えているので、コピーサイトはもちろん検索場外に行き、他サイトと非常に似ているサイトでは順位が変動しやすくなってしまっています。それを避けるためになるべくオリジナリティを加えていきましょう。(タイトルもです)
安全性と信頼
『安全性と信頼』の『安全性』はSSLと言った証明書(httpsの『s』の部分)で示すことができます。『信頼』はユーザーの信頼(いいこと書くから好き、読みやすいから好き)が高く、また来たくなる(リピートされる)サイトなのかどうかです。
これらの『ユーザーに優しいコンテンツの作成』は直接順位が上がるわけではなく、ユーザビリティの向上や、ストレスレス、満足度の向上によりリピート率やサイトの滞在時間が上昇する事からSEOの観点でも改善していく内容だと考えられてます。
4.スパムサイトや質の悪いコンテンツは検索から除外する
スパムサイトとは、悪意からなるリンクのみのサイトや、ソース(サイトの裏側)に大量のいらない情報を記載して検索上位にあげてしまうやり方などをしている悪いサイトです。
私のもう一方のサイトでは大量にスパムリンクが送られ今では検索結果に関係ないものが大量に紛れ込んでしまっています。こういったことをしているサイトは検索から除外されるので絶対にやらない様にしましょう。
質の悪いコンテンツとは、コピーサイトや量が極端に少ないサイト、コンテンツが一致していないサイトなど、他Googleがいらないと思ったサイトです。これも検索結果から除外されます。
ここまでは悪いことしたら検索から除外されると言った認識でわかりやすいが、厄介なのが勘違いでも除外されます。というとこです。
Googleは世界にある何億以上ものサイトを人で見ているわけではなく、クローラーと呼ばれる検索ロボットが巡回して評価をつけています。なのでhtmlや通信プロトコルなど技術的な記載を誤れば、Googleは悪意のあるサイト、もしくは質の悪いサイトとして認識して検索から除外されることもあります。
その最も起こり得る例がSSL化した際のURLのバラ付きですURLは通常www付き・無し、index付き・無し、SSL付き・無しの数パターンが作成され全て公開されます。そこで先ほどのコピーサイトは除外と言った誤った認識をされることがあるので、この場合はURLを一つにまとめてバラ付きを無くしましょう。
SSL化とURLの統一については下記の記事で詳しく書いているのでそちらを参照してください。
この他にもまだまだ対策は無数に出てくると思いますが、本質は『ユーザーが見たいコンテンツが検索され、ユーザーの見たいコンテンツが見られる』と言ったとこにあり、そこを目指す内容ならどれも『SEO対策』と言ってもいいのかもしれません。
そう『SEO対策』には正解は全くなく、誰も完璧を達成したことはありません。
最後に、GoogleマイビジネスやGoogleリクルート検索、TwitterやFacebook、LINEなどのSNS活用、画像検索やYouTube検索と言ったGoogleの検索サービス以外の部分での流入を増やすための対策も、明確には意味は違うが一貫して『SEO対策』と言っています。(『SEO対策の一貫として』という言い方をしています。)この辺も後日深掘りしていきます。
まとめ・SEO対策は単純
最後にまとめると、検索結果はGoogleが決めており、Googleが良いと思ったサイトが良いサイトだと思われています。そのGoogleの方針を見つめる事が『SEO』の本質であり、一番の近道であります。ただGoogleは一切明確な情報は公開せず『ユーザー体験のいいサイトが好ましい』としか言いません。そのため『ユーザーに優しいサイト』に当てはまる施策は全て『SEO対策』の一貫として捉えて良いでしょう。
ここまで難しく説明をしてきましたが全てをまとめて簡単に要約すると
SEOの本質はユーザー目線とGoogle目線の双方で理解すべき。
そしてユーザーが良いと思ったサイトを作る事がSEOとして最も有効な手段です。
これが究極の『SEO対策』であり、何も難しく考える必要はなく、気遣いができれば色々と対策が生まれてくるはずであり、実は簡単な施策なんです。結果『SEO対策』は知識に溺れず、単純にユーザーの事を考えるだけでできるんです!!
さらに言うと、これ際意識すれば上位を狙う事は簡単です!!
以上がSEOの本質はユーザーとGoogleの双方の目線で理解すべきでした。
最後まで閲覧ありがとうございました。今後SEO対策に関して細かく書いていきたいと思いますのでこれからもよろしくお願いいたします。