サイト、ブログ運営を始めてしばらくするとある程度のユーザーがサイトを見に来てくれています。
ではそのユーザーはどこから来て、どのくらいの時間滞在したのか?それを知るアクセス解析が前回紹介した『Googleアナリティクス』の仕事でした。
では今回は同じくアクセス解析ツールだか、どのような検索をされ、どのくらいの表示で、どのくらいクリックされたのか?という、ユーザーがサイトに訪れる前の解析ツールであるGoogleサーチコンソールについてとその設置方法を紹介していきます。
Googleサーチコンソールとは?
Googleサーチコンソールとは、簡単に説明するとユーザーがサイトに訪れる前のデータの解析を行うSEO面で非常に役立つ無料の解析ツールです。
ウェブサイトが見られる要因は約9割は『検索』からの流入です。この『検索』の部分をGoogleサーチコンソールはサイトごとに解析してくれて、自分のサイトは『○○』と検索された時に表示されています。といった情報を提供してくれる。
Googleサーチコンソールの最大の特徴は、その検索ワードで表示された『回数』や『クリック数』『クリック率(CTR)』更には『検索順位』までもが一目でわかるようになっています。
Googleに検索結果として表示させるためにはGoogleの検索ロボットにサイトを回遊してもらいインデックスしてもらう必要があります。基本的にはインデックスはいつされるのかはサイト運営者側から知ることはできず、放置しているといつのまにか検索結果に表示されている事がほとんどです。ただGoogleサーチコンソールを利用すればインデックスを自ら促し検索ロボットを呼び込むことができます。
このように『検索結果』に対してのツールであるため、ユーザー数の改善を行う場合に非常に役立つツールとなっています。
次に実際の使い方を紹介していきます。
Googleサーチコンソールの登録
[1]まずサーチコンソールを利用するためGoogleアカウントを使用して登録を済ませましょう。

[2]登録が済んだら、次にサーチコンソールを利用するサイト(プロパティ)を選択しましょう。

[3]選択したプロパティの所有権を確認する。(複数のパターンがありますが以下の方法がおすすめ。)
HTMLタグで確認
・下のHTMLタグをコピーしてからサイトの<head>のセクション内にペースト。


・その後『確認』をクリックし下写真のようになればOK。

DNSレコードで確認
*今回はエックスサーバーを例に説明します。
・下のコードをコピーしサーバーの『DNSレコード設定』へアクセス。


・『DNSレコード追加』へアクセスし『種別』を『TXT』に変え『内容』の部分に先ほどコピーしたコードをペースト。他の内容は記載しない。

・DNSレコード一覧が下記の様に 『TXT』が追加されていればOK。

・最後にサーチコンソールへ戻り先ほどの様に『確認』を押して『所有権を確認しました』となれば成功。(DNSレコードの場合、多少のタイムラグが発生するので30分後くらいに確認しとこう。)
GoogleAnalyticsアカウントを使用
・Google analyticsのアカウントを持っている場合、 analyticsのトラッキングコードを<head>内に設置。その後サーチコンソールで確認をすれば完了。

アナリティクスの登録に関しては下記から

サーチコンソールでやれること
サーチコンソールでは様々な面でサイトの改善の提案をしてくれます。
①検索結果のパフォーマンス
下写真の様にCTRや検索順位などの検索結果のパフォーマンスを一目で確認できます。この結果を受け止め今後のサイト運営に役立てるといいでしょう。

②サイトマップの送信
サイトのXMLサイトマップを送信しインデックスを効率よく回ってもらいます。検索結果を素早く反映させるために大事な要素なので必ず送信しときましょう。

xmlサイトマップの作り方は下記から

③URLの確認
サイトのページ一つ一つに対してインデックスされているかを細かく確認可能。もしされていなかったら、個別でインデックスの登録リクエストできるので利用していきましょう。

URLの確認については下記から

④セキュリティと手動による対策
通常は下写真も様に問題はないが例外で問題が起きると、知らせてくれます。その時は指示に従い対応しよう。

⑤リンクの確認
自分のサイトにリンクを送っているサイトを全て確認できます。怪しいサイトがあったらリンクの否認をおこないましょう。

以上が「WordPressサイトでサーチコンソールの登録と設置する方法」でした。
サーチコンソールはサイト運営に非常に大事なツールなので今後細かく学んでいきましょう。そのためまずは登録のやり方と軽く触りだけとなっております。
次のステップは下記から
