仮想通貨の詐欺・スキャムプロジェクトの見分け方!(実例あり)

Crypto

最近、仮想通貨が非常に盛り上がっていて、初心者の参入も多くなってきな〜と感じます。

それを良いことに仮想通貨のプロジェクトの中では、仮想通貨関係の情報弱者を狙った詐欺プロジェクト(スキャム)が多く存在しています。残念な事にそれに騙される人も多くいる様です。

仮想通貨は将来大きな利益をもたらす可能性はありますが、法整備がまだイマイチ進んでいなく無法地帯になっている事は否めないです。そんな詐欺プロジェクトに騙されないようにしっかりと知識を付けましょう!!

詐欺プロジェクトの特徴

まずは詐欺プロジェクトの見分け方をリストで紹介。

内容説明レベル(MAX3)
ドメイン名が「○○○.△△△.com」などサブドメインを利用している△△△.comの部分が本物のドメインです。🚨
自動翻訳で作成している自動翻訳だと直ぐにサイト作成可能。詐欺師は詐欺サイトを量産してます。🚨
プロジェクトの概要が分からない良く分からないのに謎のコミュニティが存在して、誰も良く分かってない。🚨
ホワイトペーパーが無い信頼性を図る大事な指標。🚨
覚えのないトークンが入ってるラッキーと思い、トランザクションの送信をすると危険。🚨🚨
本ドメインにアクセスするとエラーページ○○○.△△△.comの「○○○」部分を有名なドメイン名の文字列にしてユーザーを欺く。🚨🚨
同じ様なTwitterアカウントが二つある詐欺師は有能プロジェクトの公式と瓜二つのアカウントを作ります。🚨🚨
サイト内に「プライバシーポリシー」が無い詐欺サイトがこれ書けば裁判で負けますからね。🚨🚨🚨
個別にダイレクトメールがくるちゃんとしたプロジェクトはDMしない。🚨🚨🚨
ウォレットの秘密鍵を要求するあり得ません!🚨🚨🚨
身に覚えの無いものに当選そりゃ詐欺だよww🚨🚨🚨
(アラートマークが多いほど詐欺の可能性あり)

上記全てが必ず詐欺って訳では無いですが、何個か当てはまれば詐欺の可能性は非常に高いですので気をつけて下さい!!!

また何か思い当たるものがあればガンガン追加していきます。

実際の詐欺プロジェクト例

では実際の詐欺プロジェクトの例を紹介します。
これから紹介するのは、実際に私に対して何か嵌めようとした方法です。しかも手口が取り締まりづらいやり方なので本当に中止して下さい。

ある日Twitterの「相談があります。助けて下さい。」とのリプがあったので「何でしょうか?DM下さい。」と返しました。そしてその相談の内容が以下です。

自動売買ソフトがあり、これは安全かどうかの相談でした。

そのサイトのURLは「○.△.org/index.html」といった感じのサイトです。(危険なので伏せときます。)
で以下の様なサイトが開きます。運営元不明でポリシーページなど免責事項に関するページは無く良く分からないサイトです。

もうパッと見で怪しいんで、直ぐに詐欺だと分かったのですが、試しに色々調べてみました。

まずURLで使用している○.△.org/index.html」の「△.org」が大元のドメインなのでアクセスしてみたら以下の様に「この接続はプライバシーが保護されてません」とのエラーページにいきます。
これは詐欺サイトの良くある手口なのですが、上記URLの「○」の部分を有名なドメインと同じ文字列にしていて信頼させようとするのです。この部分をサブドメインと言って基本は自由な文字列に設定出来ます。これを良いことにユーザーを欺こうとしているのです。

そしてサイトの説明を見る限り、自動売買を利用するには、メタマスクの秘密鍵が必要で、などの拡張子ファイルをPCにインストールして、Pythonファイルを実行する必要がある様です。(最悪ですねww)

まずメタマスクの秘密鍵を求めている部分で詐欺確定です。また「.7z」という拡張子を持つファイルは存在しません。恐らくPC内に不正プログラムを忍び込ませるためでしょう。そして「.py」の拡張子のファイルはPythonと言われるもので、外部からサーバーを操作する事が出来るプログラムを組む事が出来ます。

なので、メタマスクの秘密鍵を入力すれば、外部から操作出来るようになると思います。

こんな感じの詐欺サイトがありました。

初めに相談をした人が、加害者なのか被害者なのかは分かりません。仮に加害者だった場合はかなりタチが悪いですね。。。

エアドロップ系の詐欺の見分けた方(動画)

続いては、エアドロップ系の詐欺案件についての見分け方を紹介します。

こちらに関しては実際に画面を見ながらの方が良いかと思うので以下の2つの動画を見て下さい。


以上が「仮想通貨の詐欺(スキャム)プロジェクトの見分け方!絶対に知識を持って下さい」でした。

騙されないためには、色んな視点を持って下さい。そして業界のことをちゃんと理解するまで勉強して下さい。
どうしても不安なら誰かに聞きましょう!!それまでは絶対に参加しないことです!!

この記事を書いた人
KEITO

AI × IT × WEB3|関東在住。本職はディレクター 。AIを活用してビジネス開拓。仕事の依頼はTwitterからお願いします。YouTube、Twitter、Instagramもお願い致します。

※投資、稼げる可能性などは全て個人の見解です。最終的にはご自身で調べ、自己責任のうえ行動して下さい。
Crypto
この記事を共有する
KT LIFE
タイトルとURLをコピーしました