HTMLで振り仮名(ルビ)を付ける方法:rubyの書き方

Programming

今回は、HTMLで振り仮名(ルビ)を付ける方法を例文を基に説明していきます。

HTMLの記述では、特別なタグを使用する事でどんな文字にでも振り仮名を付ける事が出来ます。
ブラウザの機能が高くなった現在では簡単に漢字の読み仮名を調べられるため、中々見かけない技術だが、WEB関連の仕事をしていればいつかは使うことになる要素だと思うので一応覚えておきましょう。

HTMLで振り仮名(ルビ)を振る方法

HTMLで振り仮名(ルビ)を振るには「ruby」タグ「rb」タグ「rp」タグ「rt」タグを使います。

下記が例文です。

漢字かんじにルビを(るには「ruby」を使います。

<p><ruby><rb>漢字</rb><rp>(</rp><rt>かんじ</rt><rp>)</rp></ruby>にルビを<ruby><rb>振</rb><rp>(</rp><rt>ふ</rt></ruby>るには「ruby」を<ruby><rb>使</rb><rp>(</rp><rt>つ</rt><rp>)</rp></ruby>います。</p>

まず<rubyタグ>で振り仮名を付けたい漢字と平仮名を囲います。その中で漢字は<rbタグ>で囲い、平仮名は<rtタグ>で囲います。(下記、色分けで分かりやすく)

<ruby><rb>漢字</rb><rp>(</rp><rt>ふりがな</rt><rp>)</rp></ruby>

<rp>タグは、<rubyタグ>に対応していないブラウザが、漢字の上に振り仮名を表示する代わりに「(」をくくって表示させます。
※現在は主要なブラウザではrubyは使用出来るので()が表示される事は滅多に無い。(詳しくはこちら

「ruby」は漢字のみならず英語、平仮名、アイコンにまで、基本何にでも付ける事が出来ます。

平仮名にルビ

あいうえおアイウエオ

<p><ruby><rb>あいうえお</rb><rp>(</rp><rt>アイウエオ</rt><rp>)</rp></ruby></p>

使う事は無いが。

英語にルビ

How ハウ to トゥ give ギブ furigana フリガナ 

<p><ruby><rb>How </rb><rp>(</rp><rt>ハウ </rt><rp>)</rp></ruby><ruby><rb>to </rb><rp>(</rp><rt>トゥ </rt><rp>)</rp></ruby><ruby><rb>give </rb><rp>(</rp><rt>ギブ </rt><rp>)</rp></ruby></ruby><ruby><rb>furigana </rb><rp>(</rp><rt>フリガナ </rt><rp>)</rp></ruby></p>

バランスを整えたい時は「&nbsp;」を使ってうまい具合にスペースを調整します。

アイコンフォントにルビ

  メール   アイコンにもルビを付けれます。

<p><ruby><rb><i class="far fa-envelope fa-lg"></i>  </rb><rp>(</rp><rt>メール  </rt><rp>)</rp></ruby>アイコンにもルビを付けれます。</p>

この様にアイコンフォントに対してもルビを付ける事が出来ます。

WordPressだと超簡単にルビを付けれる

WordPressだとエディタ(Gutenberg)の機能で超簡単にルビを付ける事が可能です。

このようにめんどくさいコードを必要ひつようく、簡単かんたんにルビをけれる便利べんり機能きのうです。

WordPressでルビを付けたい場合はpタグの上にあるツールバーの▼ボタンにある「ルビ<ruby>」を使います。

ポップアップで出てくる記入欄にフリガナを入力して「OK」を押すだけ。

これだけで先述したコードが自動で付いてくれます。


以上が「HTMLで振り仮名(ルビ)を付ける方法:rubyの書き方」でした。

使い道があるのかは分かりませんが…きっといつかは使う時がくるはず…

この記事を書いた人
KEITO

AI × IT × WEB3|関東在住。本職はディレクター 。AIを活用してビジネス開拓。仕事の依頼はTwitterからお願いします。YouTube、Twitter、Instagramもお願い致します。

Programming
この記事を共有する
KT LIFE
タイトルとURLをコピーしました