初心者でもしっかり学べるプログラミング学習サービス7選!!

Programming

今回は、初心者の方でもしっかり理解できるまで学べるおすすめのプログラミングの学習サービスを7つ紹介します。

受講するあなた自身のレベル別におすすめのサービスを比較していきます。
自身はどの程度のリテラシーがあるのかを自己分析して、自分にあった学び方を選択しましょう。

こんな人に向いた記事

  • まったくの初心者だけどこれから本気でプログラミングを学びたい。
  • 触り程度なら知っているけど実際に開発は出来ない。
  • HTML/CSSは出来るけどプログラムは分からない。
  • 幅広く知識はあるけど、仕事となると不安。知らない事も多い。

ドットインストール

3分動画しっかりで学べるプログラミング学習サービスのドットインストール。

このサービスは1本3分の動画でHTML、CSS、Java Script、PHPなどのプログラミング言語を簡潔に理解しやすく説明してくれる動画学習サービスです。

講座の内容全てを3分にまとめるのは流石に無茶なので、1講座の内容を10本くらいに小分けにして、一本の動画を3分にしている様なイメージです。こうする事で無理なく続け易いのと、一つずつしっかりと理解してから先に進めるので非常に質の高い学びを得られます。

現在(2020年)では全部で6,323本の動画が公開されていて、426のレッスンがあります。また無料で公開されている動画がいくつか存在し、プレミアム会員になると月額1,080円 (税込)で全ての動画が見放題+様々な機能が追加されます。

プログラミング学習サービスで必ず通る道だと言っても過言で無いほど有名なサービスです。まずはドットインストールで基礎知識を網羅しましょう。

公式サイトドットインストール
難易度★☆☆☆☆
初心者向け

Udemy

100,000以上のオンラインビデオコースもの世界最大のコースラインナップを誇る、買い切り型のビデオ教材のデジタルコンテンツのECサイトの様なオンライン学習プラットフォームです。

Udemyは米国Udemy,Inc.が運営するプラットフォームで日本では通信教育の大御所であるベネッセが事業パートナーとして協業をしています。

プログラム言語の全ジャンルのコースはがあり、UI/UXやマーケティング、自己啓発までもの教材があります。

Udemyの良さは買い切りなので、維持費(月額)が必要ない部分でしょう。
プログラミング言語に関しては1本/約1万円ほどですが、最近は動画コンテンツの需要が高まってきたことから約1,960円ほどで購入出来るセールが頻繁に行われています。また購入前にユーザー評価やコメント、動画の詳細やプレビュー動画も見れるので安心して目当ての動画を見つける事が出来ます。

動画の長さは全部で数時間程度のものもあれば8時間~10時間くらいの濃厚な教材も存在します。100,000以上ビデオから自分にあったものを見つけ出せます。

公式サイトUdemy
難易度★☆☆☆☆
初心者向け

Progate

「初心者から、創れる人を生み出す」を理念においたオンラインプログラミング学習サービス。

イラストと共にスライド形式で学べるため、サクサク進んでしまう感が無く自分のペースで学習する事が出来ます。また実際にプロダクトを作成しながら学べるので環境構築が基本要らないため、すぐにプログラミングが実践できます。

無料会員だと「基礎レベルの18レッスン」を受講可能です。月/980円の有料会員になると「公開中の79レッスンすべて」を受講し放題です。

また、なんとProgateはアプリでも学ぶ事が可能です。Apple StoreとGoogle playの両者で配信中されています。
アプリを使えばいつでもどこでもプログラミング学習が可能です。

公式サイトProgate
難易度★★☆☆☆
初心者向け

TechAcademy

TechAcademyは今まで紹介してきたオンライン学習サービスとは根本の考え方が違います。今までの学習サービスは”言語の学習”のみですがTechAcademyでは、フロントエンドエンジニアになるためのフロントエンドコースやアプリ開発者になるためのiPhoneアプリコースなどより実践(仕事)を意識した学習プログラムが組まれています。

値段に関しては、今までのサービスとは桁が違いますが、TechAcademyでは転職サポートがあり、転職出来なかったら全額返金という信頼性を誇っています。

最近ではYouTubeでも有名になってきたTechAcademyですが、今後のプログラミングスクールの覇権になりそうな勢いで急成長している気がします。オンライン学習サービスとしても注目されてきているので本気で学習したい方には非常におすすめです。

公式サイトTechAcademy [テックアカデミー]
難易度★★★☆☆
中級者向け

CodePrep

本を読む感覚で学び、実際にプログラムを書きながら学べるプログラミング学習サービスです。

1冊約10分の教材で、実際にコードを自由に書きながら学べます。またコードのダウンロードも可能なので、自身の環境でも学ぶ事が出来ます。

動画での学習は最近の流行ですし、聞くだけで理解できるので非常に良いサービスだと思うが、プログラミング学習はCodePrepの様にテキストベースの教材の方が自分で学ぼうとする意識が高まり有用なのかもしれません。

CodePrepはなんと最初から最後まで完全に無料で学習できることが出来ます。つまり全ての教材を無料でみる事が出来ます。
ここまでのレベルの教材で無料開放されているのは中々無いので、費用を抑えたい方にはおすすめです。

公式サイトCodePrep
難易度★★★☆☆
中級者向け

Codecombat

ゲーム感覚で学ぶ事ができるプログラミング学習サービス。ゲーム×プログラミング学習と言ったらCodecombatでしょう。

キャラクターのレベルを上げてダンジョンを攻略していく様な簡単なRPGを楽しみながら学ぶ事ができるのでモチベーションが維持し易いです。しかしサービスの基本言語が英語なので、残念ながら英語が読めない方にとっては厳しい内容になってるかと思います。

しかし英語も学んでいきたいと思っている方にとっては一石二鳥ですし非常におすすめです。

公式サイトCodecombat
難易度★★★★☆
中級者向け

リファレンス(公式ドキュメント)

こちらは開発者向けの公式ドキュメントです。

今まで紹介してきた教材で一通り学んだら、あとは大事なのは公式のドキュメントを常に追って行くことです。
プログラミング言語は毎年のように新しい技術が生まれて、何かしらの古い技術が使えなくなったりとアップデートが起きます。
最新情報に関しては、教材では学ぶ事は難しいと思うので、このようなドキュメントを読んで独学で学んでいきましょう。

phphttps://www.php.net/manual/ja/index.php
JavaScripthttps://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript
Rubyhttps://www.ruby-lang.org/ja/documentation/
難易度★★★★★
上級者向け

まとめ

▼今回の記事で紹介したサービス。

以上が「初心者でもしっかり学べるプログラミング学習サービス10選!!」でした。
今回紹介したサービスの中からどれか一つでも網羅出来れば、エンジニアとしての仕事がもらえるレベルになります。

最後に当ブログから一言。
プログラミングに限らず、学ぶ時の本質は”理解する”です。一通りの教材を読んだ、動画を見たでは無く、実際に自分でプログラムを組んでみて実装する=理解する事です。

この記事を書いた人
KEITO

AI × IT × WEB3|関東在住。本職はディレクター 。AIを活用してビジネス開拓。仕事の依頼はTwitterからお願いします。YouTube、Twitter、Instagramもお願い致します。

Programming
この記事を共有する
スポンサーリンク
スポンサーリンク
KT LIFE
スポンサーリンク

暗号資産投資するなら以下

Bybit

国内人気No.1!屈強なサーバー/信頼性抜群!トレーダー御用達の取引所。

通貨数338種以上
レバレッジ最大100倍
現物取引手数料Maker:0%〜0.1%
Taker:0.02%〜0.1%
先物取引手数料Maker:0%〜0.01%
Taker:0.03%〜0.06%
操作性スマホでも取引・入金できる
口座開設簡単に口座開設できる
日本語対応日本語対応あり・JPY利用可
特典下記から登録で初回ボーナスあり
登録リンクBybitへの登録は こちら
招待コード22295
レビュー記事レビュー記事は こちら
BigBoss&CRYPTOS

最大レバレッジ1111倍・日本円換金ルート

通貨数BigBoss:15種以上
CRYPTOS:15種以上
レバレッジ最大1111倍
スポット手数料Maker:0.02%〜0.18%
Taker:0.05〜0.20%
先物取引手数料
操作性スマホでも取引・入金できる
口座開設少し敷居が高い
日本語対応日本語対応あり
特典下記から登録で初回ボーナスあり
登録リンクBigBossへの登録は こちら
招待コード6690951
レビュー記事レビュー記事は こちら
Nexo

高APYでのステーキング&レンディング

通貨数60種以上
レバレッジ
スポット手数料Maker:0.04%〜0.20%
Taker:0.03%〜0.20%
先物取引手数料
操作性スマホでも取引・入金できる
口座開設簡単に口座開設できる
日本語対応日本語対応あり
特典下記から登録で初回ボーナスあり
登録リンクNexoへの登録は こちら
招待コード
レビュー記事レビュー記事は こちら

他おすすめ取引所はこちら

タイトルとURLをコピーしました