この記事を最後まで見ることによって、仮想通貨の世界でDeFiと言われる分散型の資産運用をするためには必須の知識PancakeSwap(パンケーキスワップ)の使い方が理解できるようになります。
是非参考にして下さい。
PancakeSwap(パンケーキスワップ)とは?

PancakeSwap(パンケーキスワップ)とは、ブロックチェーン技術を活用した分散型の取引所です。よく「Decentralized Exchange」略して「DEX」と言われています。
具体的には、ユーザーと自立したプログラムとで通貨交換を行うことが可能で、そこに管理者が存在しない非中央集権的な取引所です。
DEXはWEB上に無数にあります。その中でBinance smart chain上にあるもので最も利用率の多いのがPancakeSwapです。
DEXでは、通貨の供給量を維持するためにLiquidityと言われる通貨ペアを提供する場所があります。これをよく「流動性の提供」って言います。この流動性からユーザーは取引をします。さらにLiquidityにペアを預けたくなる仕組みとして、LPマイニング(ステーキング)と言われる報酬制度がありあす。Liquidityに通貨ペアを預け入れるとLPトークンと言われるものが一定数貰えて、そのトークンをfarmと言われるプールに預け入れることで量に応じた利率で運用する事が可能なのです。

このような工夫で管理者のいない自立したプログラムで稼働する分散型の取引が可能になっています。
PancakeSwapの使い方
では、PancakeSwapの使い方を紹介します。一度理解できれば他のDEXでも同じように操作すればOKです。
また、前提としてウォレット(メタマスク)のアカウントが必要になりますので、以下の記事を参考にしながら作成して下さい。
ウォレットの接続
ウォレットを作成したら、以下の「Connect Wallet」をクリックして下さい。

以下の画面になるのでキツネのアイコン(メタマスク)をクリック。

承認やアカウントを聞かれるので進んで「承認」。

これでウォレットの接続は完了です。次で実際にPancakeSwapを使用して色々とやって見ましょう。
通貨購入とネットワーク
その前にDEXを利用するって事はもちろんですが、仮想通貨が必要になりますので、購入していない方は以下の取引所などで購入する必要があります。PancakeSwapの場合はBNBが必要です!
![]() | Binanceの登録はこちら 招待コード:UZIUM9PZ |
通貨をメタマスクに送金する方法は、以下の記事を参考にしながら送金先をメタマスクのアドレスに指定して下さい。
また必ずPancakeSwapを利用するにはBinance Smart Chain のネットワークを使用する必要があるので、必ずメタマスクのネットワークに以下を追加して下さい。またBNBの送金をする際もBinance Smart Chain(BEP-20)宛に送金するようにして下さい。
ネットワーク名 | Binance Smart Chain Mainnet |
新規 RPC URL | https://bsc-dataseed1.binance.org |
チェーン ID | 56 |
通貨記号 | BNB |
ブロック エクスプローラーの URL | https://bscscan.com |
Exchange – 通貨交換
上記の設定が問題なく出来て通貨の送金が完了したら次に進めます。そこまでは頑張って下さい。
PancakeSwapで通貨交換をする際は以下の「Trade」の部分で可能です。右側にある通貨選択で交換したい通貨を選択出来ます。上側に保有している交換元の通貨を選択して、下側は交換する通貨を選択します。通貨ペアを選択したら「Swap」をクリック。

結果がプレビューされますので確認して下さい。通貨交換はリアルタイムの価格でドル換算した時に同じ価格になるように交換されます。問題なければ「Comfirm Swap」をクリック。

するとメタマスクが立ち上がって処理を実行しても良いか問われます。この時にガス代と言われる手数料がかかってきます。Binance Smart Chainでは「BNB」がガス代で支払う通貨になります。なので余剰にBNBは持っとく必要がありますので注意しましょう。
合計料金を確認し問題なければ「承認」をクリックしますとSwapが開始されます。ここまでくると引き返せないので注意しましょう。

以下のバーが出てくいればSwap完了です。自身のメタマスクを確認してみると通貨が入っているかと思います。

※通貨が確認できない場合は交換したコントラクトアドレスを調べてメタマスクに追加すると表示されます。
Liquidity – 流動性
続いてはLiquidityでの流動性の追加についての説明をします。
Liquidityは以下の画面の「Liquidity」で可能です。「Add Liquidity」をクリックして下さい。

以下の画面になったら流動性を追加したいペアを選択します。「Supply」をクリックしてそのまま進めば流動性の提供の完了です。

Farms – LPステーキング
続いては、LPトークンをFarmsに入れ込んで運用する方法「ファーミング」を紹介します。
Farmsで運用する場合は、サイト上部の「Earn」に移動します。

作成したLPトークンに対応したプールを選択し、数量を指定し「Enable」をクリックすればファーミング完了です。以下のCAKE/BNBの場合は41%の年利で運用出来るので10万円を入れた場合40000円が入る事になります。

以上が「PancakeSwap(パンケーキスワップ)とは?使い方の解説」でした。
これが出来る様になるとDeFiでの運用を楽しむ事が出来るので、興味ある人は挑戦して見て下さい。