AdSense広告を記事中の好きな場所に表示させる方法

Side job

今回はGoogle AdSense広告を記事中の好きな場所に表示させる方法を紹介します。

アドセンス広告の中で最もクリック率が高いと言われているのは記事中広告だと言われています。
ただWordPressでブログサイトを作っている素人の方は、基本的にウィジェットや管理画面から決められた位置に記事中広告を配置しているのではないでしょうか?

ただ、それだとユーザーの行動パターンを基にした最適な配置に広告を置きづらい状態になってしまします。

なので今回の方法で、好きな場所に記事中広告を置ける知識を持ちユーザーが最もクリックするであろう最適な配置に広告を配置して収益を伸ばしましょう。

AdSense広告を記事中の好きな場所に表示させる方法

先述でもいった様に、WordPressでブログサイトを作成している場合は基本的にはウィジェットor管理画面から「記事中ウィジェット」などの名称で決められた配置になっているかと思います。
(私が使用しているルクセリタスでは「投稿内で最初に見つかったH2タグの上」ウィジェットに記事中広告が配置される様になっています。)

なので基本的には上記の「AdSense広告を記事中の好きな場所に表示させる方法」の見出し上に広告が配置されている状態になります。

この様にウィジェットや管理画面から広告を入れると全ての記事内に同じ様に配置されます。
しかし、これのみの配置だと機会損失してしまう記事も多くあるかと思います。

なので基本的には、ウィジェットor管理画面から一括で記事中広告を配置することはおすすめしません。
(私の様なめんどくさがり屋や、収益は二の次と考えるなら別にOK)

一つ一つの記事に対して次の方法を使い読者が離脱し易い文章構成の次の段落に記事中広告を入れるのが良いでしょう。

AdSense広告を記事中入れる方法①

まず一つ目の方法は、グーテンベルクのエディタブロックにあるカスタムHTMLを使用して広告コードは貼り付ける方法です。
(カスタムHTMLは以下の部分にあります。)

カスタムHTMLブロックを展開したら、AdSense画面で作成した記事中広告のコードを以下の様にHTMLの部分に貼り付けます。
プレビューを押すと広告が表示されればOKです。

AdSense広告を記事中入れる方法②

もう一つの方法は、意味はほとんど同じだが何かしらでブロックを使用出来ない人向けの方法です。(なので基本①の方法でOK)

エディターの右上にある「…」を押して「コードエディタ」を選択します。すると以下の様な画面になるので、任意の位置に広告コードをコピペします。

この方法の場合は、エディター上には広告は表示されません、なのでプレビューするには実際のページを確認する必要があります。

AdSense広告を記事中入れる方法③

最後の方法は①の方法をより効率的にする方法です。

①で広告を配置したら、そのブロックを再利用ブロックに登録します。
HTMLブロックを選択した状態でタブの右上にある「…」を押すとメニューが出てきます。そこに「再利用ブロックに追加」とあるのでクリックします。これで再利用ブロックとしていつでも呼び出す事が出来る様になります。(再利用ブロックの名前もこの時に付けます。)

再利用ブロックを呼び出すにはブロック選択時に右上に「再利用可能」とのタブがあるのでクリックします。
先ほど作成した再利用ブロックをクリックすれば、それだけで広告配置が可能です。

この様に再利用ブロックで予め登録しておけばワンクリックで終わります。今後わざわざ広告コードをコピーしにAdSense管理画面にいく必要がなくなります。

記事中広告の最適な配置

記事中広告の最適な配置はサイトによって大きく異なりますが、基本的な考え方は以下の様になります。

  • タイトル下
  • 目次下or1番目の見出し上
  • 2番目以降の見出しの下
  • 文章ではない要素の下(表やリストなど)

一つずつ説明します。

タイトルの下は、検索からきたユーザーでタイトルに惹かれてアクセスしてきたが感覚的に読む気になれなかった場合にや、誤クリックでアクセスしてしまった場合に離脱が多いです。ただの離脱を抑えるために広告を配置。
ただしおすすめ度は低い。

目次下は、離脱率が非常に高くなる場所です。
ユーザーは自然とヘッドライン読みをしています。目次内に興味を唆る見出しがなかったらユーザーは離脱します。
その離脱をただの離脱にしない様に広告を配置。

2番目以降の見出しの下の離脱は満足度は高めです。
離脱した見出しの前の文章をしっかり読んでいるからです。満足度の高いユーザーの広告クリックは効果絶大です。

文章ではない要素の下(表やリストなど)の部分の離脱もしっかり知りたい内容を知れた場所なので満足度は高くなります。
この場合の広告効果も非常に高いでしょう。

今回はこの程度の説明にしておきます。より詳しくは次回まとめます。


以上が「AdSense広告を記事中の好きな場所に表示させる方法」でした。

記事中広告は無い方がユーザビリィティの高いサイトと言えますが、収益性を考えるなら入れるべきでしょう。

ただ何も考えずに入れるのは違うと思うので、好きな場所に入れる方法を理解して、しっかり考え込まれた配置におきましょう。

この記事を書いた人
KEITO

AI × IT × WEB3|関東在住。本職はディレクター 。AIを活用してビジネス開拓。仕事の依頼はTwitterからお願いします。YouTube、Twitter、Instagramもお願い致します。

Side job
この記事を共有する
KT LIFE
タイトルとURLをコピーしました