今回は、自身のWEBサイトやブログ記事の検索クエリとそれに関連するキーワードを即座に調べられる無料のツールや方法を紹介します。
キーワード選定ツールは無料有料問わず様々なサービスとしてWEB上に存在するが、基本的には今回紹介するのものが1番最強な方法かと思います。
Googleトレンド
超有名な検索キーワードのボリュームチェックツールです。
どの様な検索クエリで、どのくらいの検索ボリュームがあるのかが一目で分かります。
自身のサイトの検索クエリの最適な答えを出してくれる訳では無いが、トレンドキーワードや安定しているキーワードを見つけ出す事が出来ます。
バズりを狙う際はトレンドをリサーチ。ロングテールを狙うなら安定したキーワードをリサーチします。

Googleトレンドにアクセスしたら、上記の様に検索窓に任意の検索クエリを検索します。その際の関連キーワードも検索キーワードの選定として使えます。

検索したクエリのボリュームの下に「関連キーワード」の欄があるのでそこのキーワードを選定していきます。「SEO」と検索した上記の様に「han seo hee」とありました。何なのかよく分かりませんが一定数の需要がある様です。
Googleサーチコンソール
自身のサイトがどのように検索されたのかを見る事が出来る最強なツールです。
ある程度のユーザーが集まってくるの自身のサイトはどの様な検索のされていて、順位はどのくらいなのか?反対にどの様な検索結果では順位が低いのかを見る事が出来ます。
また検索結果に対しての表示件数、クリック数も見る事が出来ます。
表示件数が多いのに、検索順位が低い場合は需要がかなり多いにも関わらず自身のページでは順位が低い事が言えます。
この場合はキーワードに付随している第二キーワードをメインキーワードとした記事として横展開していくと効果が大きいです。
反対に表示件数が少ないが、検索結果が高くクリック数が高いキーワードの場合はニッチなキーワードを見つけた事になります。
この場合はトレンドキーワードを一つ入れてあげると表示件数が大幅に上がる見込みがあります。

上記の部分から検索キーワードを割り出します。
検索一覧の関連
Googleの検索結果一覧の1番下にある関連です。
自身が検索したクエリに第2キーワードを追加した検索をおすすめしてきます。
この第2キーワードをクリックすれば、その一覧下でも更にキーワードをおすすめしています。
ユーザーの検索結果の動きの一部はこの関連から流入すると言われています。ここのキーワードをしっかりと押さえておく事が大事です。
2回目に出てくる関連あたりをキーワードとして入れていくと効果が大きいです。

「SEO」と検索した場合、上記の様に「seo対策 基本」や「SEOツール」など色々と関連キーワードが出てきています。この場合は「基本」と言うキーワードがマストな事が分かります。
検索窓の関連
検索窓で一つのキーワードを入力すれば、それに付随したクエリがたくさん出てきます。
上記の関連と似ていますが、よりダイレクトに検索される関連キーワードです。
ユーザーは検索窓から特定のキーワードを入力して、その下に一覧表示されるメインキーワード+関連キーワードの部分から検索一覧ページへ行きます。それを逆手にとり、メインキーワードに対しての関連キーワードを割り当てていきましょう。

上記の様に「seo 権威性」「SEO とは」などが出てきています。この場合だと「SEO 権威性 とは」など複合的にキーワードえを選定出来そうです。
ラッコキーワード
Yahoo知恵袋、教えてgo!!などのQ&AサイトのRSSを取得して検索キーワードを割り当てるサイトです。
Q&Aサイトの検索クエリはリアルなユーザーが感じている部分なので、ダイレクトに検索される可能性が高いです。
このキーワードの選定方法は、今まで紹介してきたGoogleを利用した検索リサーチ方法とは少し異なります。先述の方法は、機会が自動的に累計をとって順位の上下を判別しています。またGoogleの検索結果で重要となるのはキーワード一つでは無く、サイトの権威性、専門性、信頼性とあらゆる面での評価の仕方をします。なので一概にこのキーワードがユーザーの中で悩んでいる部分とは分かりづらいです。
ただしQ&Aサイトならそれが明確に見えて、キーワードに当て込み易いです。さらにそのキーワードはリアル悩みワードなので検索され易いです。


このツールで出てきたクエリは、Google検索とは関係ないです。だからこそ出てきたクエリをそのまま使っても効果がありそうです。上記の場合「SEO 勉強 本」といったキーワードがそのまま使えそうです。
ハッシュタグ
TwitterのハッシュタグやInstagramのハッシュタグからキーワードを持ってくるのもありです。
ハッシュタグでのクエリの選定も上記のツールと同じくよりリアルなキーワードなのでダイレクトに検索される可能性が高いです。

上記の様に「#SEO」に付随してる#タグを探します。上記の場合は「バックリンク」を見つけましたがちょっと弱いかなと思います。いいね、リツイートの数が多く反応のあるツイートの中から#タグを抜き出す方が良いでしょう。
Amazon検索
物販系のブログや、実物が存在する物を紹介しているブログではAmazonの検索クエリや簡単キーワードを利用するのもおすすめです。
Amazonでも関連キーワードの機能があるので、そのキーワードを狙っていけば物販成約率が高くなるでしょう。

上記の様に、Amazonの検索窓でも関連キーワードが出ます。要するにユーザーがよく購入するものなので物販系の記事のキーワードにはマストな選定方法でしょう。
以上が「検索キーワードを調べる最強な方法7選!!SEO対策するなら必読」でした。
これらのツールを使ってキーワードを選定するのは、検索上位を目指すサイトでは必須な施策です。