今回は、Googleが無料で配信しているオンラインビデオコミュニケーションツールの「Google Meet (ミート)」の使い方を説明します。
「Google Meet (ミート)」は、誰でも簡単に扱えるほど分かりやすいツールです。ZOOMと比べてやれる事は少ないが、UI/UXが非常にシンプルでWEBリテラシーの無い人でも直ぐに使いこなせる様な設計になっているのが魅力的です。
それでも、実際に使いこなせるか不安な方は、当記事を見て頂ければ基本的な扱いは出来るようになるかと思います。
ミーティングルームを作成する
まずは自分でミーティングルームを作成するやり方を説明します。
①まずはGoogleアカウントにログインしてから右上の■ボタンを押しメニューを開きます。そこにデフォルト状態で「Google Meet (ミート)」がありますので、それを開きます。

②「Google Meet (ミート)」を開いたらミーティングを開始を押します。

③次の画面になったら今すぐ参加を押せばミーティングルームが開かれます。
この時の画面にあるURLの「meet.Google.com/ここがミーテングコード」部分がミーティングコードになっています。

④会議参加者にメールなどでミーティングコードを共有して、ログインしてもらえば会議スタートです。
既存のミーティングルームに参加する
次に誰かが作成した既存のミーティングルームに参加する方法を説明します。
ミーティングルームを作成する時と同様にGoogleのトップページから「Google Meet (ミート)」を開きます。
ミーティングを開始するは押さずに下記の部分にミーティングコードを入力します。

ミーティングコードは、先述の会議を開く際のページに表示されているものです。会議中にコードを知りたい場合はミーティングの詳細をクリックして、そこにあるURLの「/」以降がコードになります。

もしくは、上記の部分のURLを共有してもらい、それをクリックする事で参加する事が出来ます。
ミーティングを予定する
「Google Meet (ミート)」は、デフォルト状態で「Googleカレンダー」と連携しています。
カレンダーの予定を追加する部分にGoogle Meetのビデオ会議を追加とのボタンがあるので、それを押すだけで予定の追加は完了です。

即座にミーティングコードとURLが発行され、共有する事も出来ます。
Google Meet (ミート)会議でやれる事

- 添付ファイルの確認
- URL/コードの確認
- マイクのON/OFF
- 退出
- ビデオのON/OFF
- 画面共有
- 設定
- 参加者の確認
- チャット
Google Meet (ミート)会議の画面でやれる事は上記の通りです。補足事項は以下。
「添付ファイルの確認」に関しては、Googleカレンダーに添付したファイルの確認に限ります。事前に会議の資料などを添付しておき、それを基に会議を進行すると良いでしょう。
「…」の「設定」で出来る事は以下の通り。
- レイアウトの変更
- 全画面表示
- 字幕のON/OFF
- 設定
チャットに関しては、現状はテキストのみです。URL、パスワード、IDなど、覚え辛い文字列の共有に使用すると良いでしょう。
またスマートフォンで会議に参加するにはアプリをダウンロードする必要があります。ただ小難しい設定は一切なく自身のGoogleアカウントにログインするだけで即会議に参加可能です。
WEBカメラ・ヘッドセット
最後にPCにカメラが付いていない人や、カメラの性能が悪いと思う方へ。WEBカメラやヘッドセットを個別で用意しとくのをお勧めします。
以上が「Googleのビデオ会議ツール「Meet (ミート)」の使い方」でした。
現状は必要最低限な事しかできないが、逆にこれが良いと思ってます。ITリテラシーの少ない人もWEB会議を強いられている現状なので、ZOOMやWherebyの様に小慣れた人向けよりも、幅広くおすすめ出来るオンラインビデオコミュニケーションツールです。
また今度もアップデートはしてくかと思うので、どの様に進化していくのか非常に楽しみです。その都度当記事でも検証して、追記する形で紹介していきたいと思います。
類似サービスのzoomとwherebyに関しては以下からどうぞ。どっちもおすすめだがGoogle Meetはより素人向けです。