Google publisher centerに登録するべき!!(メディア担当・ブロガー必見)

SEO

いきなりですが、Googleニュースのアプリは使っていますでしょうか?Google Chromeを普段から使っている方は自然と使っているのかもしれません。

昨年の今頃、Google DiscoverによるGoogle砲が話題になり対応した人も多いでしょう。今回はそれに近い超有益な施策なのかもしれません。結論から言ってしまえば、Google publisher centerに登録する事でGoogleニュースへの掲載がされる可能性が上がるのかもしれません

Google砲とは?

Googleの仕組みによって上位表示された際にアクセスが急激に上がる様。
主にGoogle Discoverによる一瞬のアクセス上昇の現象を言う事が多い。

Google publisher centerに登録すべき理由

現段階ではSEO施策の研究としての試用段階ですが、Google publisher centerに自身のブログサイト、ニュースサイトなどのメディアを登録することでGoogleニュースに掲載される可能性が上がると予想されます。SEOに効果は無いとされていますが、Googleニュースに掲載される利点が大きいのは感覚的に理解出来るでしょう。

Google publisher centerでパブリケーションを申請すると、サイトのfeed情報の登録、Googleアドセンス、アナリティクス情報などを登録する事が出来ます。これにより自動化、マネタイズ、データ収集が可能になります。さらにSEO施策としてGoogle砲を受けれる可能性が上がるのです。

Google publisher center 自体は昔からあったのですが、2020年8月28日と比較的最近に日本語化された様です。なのでネット上での情報が非常に少なく、効果やデータの公表はまだ少ない状況です。そこで今回は当サイトがテストとして、今回の施策を行っていきます。

しかし、ひとまず断言出来るのは、仕組み的に必ずやった方が良いだろうと感覚的に思ってます。

まだ効果がどのくらいあるのかは分からないが、あえて言うならば具体的な利点は以下でしょう。

  • コンテンツとブランディングのコントロール
  • 収益化の機会
  • 掲載資格の取得
  • フォロワーの獲得
  • Google Discover

ただ、Googleニュースは今回紹介するGoogle publisher centerから申請しなくてもGoogleが良いコンテンツだと判断したものは表示してくれる様です。しかしここで申請しておくと、自らfeedを送ることが出来るし、後で紹介しますがサイトマップも送ることでGoogleニュースに気づいてもらえやすくなります。= 掲載チャンスが増えるかもしれません。

現状でわかってる部分はここまでです。効果等は追々追記していく予定です。

Google Discoverとは?

Google Discoverとは、Chromeのホーム画面の検索窓下に表示されている「おすすめ記事」の部分の事を言います。この機能はユーザーの閲覧履歴を元にAIが自動であなたの関心のあるコンテンツを抽出して表示させます。

Googleは近年AIに力を入れていると言われていて、その中で検索エンジンのAI化によって、検索させない検索エンジンを作ろうとしていると噂があります。

Google Discoverに掲載されるコンテンツは基本的にGoogleニュースに掲載されているニュースコンテンツだという噂です。ただ実際はGoogleニュースに無いブログ記事でも表示されているのでユーザーのためになる記事なら掲載される可能性があるように思えます。

そして、記事の掲載のされ方はfeedと言われる記事の自動提供の仕組みを利用しています。

feedとは?

フィードとは、ウェブサイト、特にブログやニュースサイトなどのコンテンツの概要もしくはコンテンツ全体を配信用に加工した文書のこと。またはそのファイルフォーマットのことをいう。より明確にするためにニュースフィード、ウェブフィードと呼ぶこともある。代表的なフォーマットとしては RSS や Atom がある。

https://ja.wikipedia.org/wiki/フィード

と言うことは、feedされなきゃ始まらない訳です。厳密にはGoogle Discoverに拾われる媒体の条件は細かくあるのだが、まずはfeedされるコンテンツを見れないと0→1ステップにも立てないとの事になります。この「feedコンテンツを見つけてくれる」までを能動的に行えるのが今回紹介するGoogle publisher centerです。

Google Discoverに拾われる媒体の条件については、Google Discoverの公式ヘルプページで紹介されている最適化方法を参考にして下さい。

記事のfeedの作成の仕方

フィードの作成の仕方に関しては、また長くなるので以下の記事を参考にして下さい。

【Web担当者へ】RSSフィード作成方法をご紹介!設置方法とメリットも

とりあえず、この記事を信じてくれる方に向けて登録の流れを載せておきます。

Google publisher centerの登録の流れ

Google publisher centerにアクセスしたら「パブリケーションを追加」をします。

設定内容は以下です。

  • 全般設定
  • コンテンツ
  • 画像
  • 広告
  • 詳細設定

それぞれの流れを紹介します。

全般設定

基本情報

パブリケーション名 (必須)サイトの名前を入力(Googleニュース上で表示されるサイトの名前)
説明 (必須)サイトの概要文(description)を入力
カテゴリ (必須)サイトのカテゴリーを入力(大体でOK)
メイン言語 (必須)メインの言語を入力

ウェブサイト プロパティの URL

ウェブサイト プロパティ (必須)WEBサイトのURLを入力

Google search consoleを登録している場合はURLを入力してから「確認」を押せばプロパティの確認を行ってくれます。

場所

日本語圏でサイトを運営しているなら「日本」

連絡先

連絡先Google publisher centerからの連絡を受けるメールアドレス。(複数作成可能)

配信

「すべての国」でOK
Googleサービス「すべてのサービスを許可」でOK

トラッキング

アプリの Google アナリティクス トラッキング IDアナリティクスのトラッキングコードを入力

ここで入力するコードはGA4の新しいコードではなく旧バージョンのUAから始まるトラッキングコードです。

コンテンツ

セクション

「新しいセクションを追加」読み込むfeedを設定します

タイトルを入力したら、feed URLを入力して下さい。AMP対応していないサイトの場合は「レンダリングの設定」でフィードコンテンツを使用を選択して下さい。

内容を作成/編集をしたら、右下の適用をクリックします。その後にポップアップが閉じたら右上にある保存も押して下さい。そうしないと設定は保存されません。

コンテンツ ラベル

「新しいコンテンツ ラベル」サイトURLとそのジャンルを選択して下さい

URL の所有権の確認

「新しいコンテンツ ソース」サイトURLを入力

全体設定でsearch consoleのプロパティで確認を行っていればURLを入力するだけで所有権が確認済みになるはずです。

画像

スクエアロゴ

正方形のロゴを決めます。

ファイル形式推奨: PNG
対応: JPEG
サイズ推奨: 1,000 x 1,000 ピクセル
必須: 512 x 512 ピクセル

ワイドロゴ(推奨)

横長のロゴを決めます。

ファイル形式PNG
サイズ推奨: 幅 400 ピクセル
必須: 最小幅 200 ピクセル、高さ 20 ピクセル

Googleは画質の良さとかサイズの最適化とかも厳しくチェックしてる感覚があります。各推奨サイズが丁寧に記載されているので、なるべくそれに準じた形で作成しましょう。

広告

収益

支払いを受け取るアカウントを選択pub-●●●●●●●●●(AdSense) など

Googleニュースに掲載された際にそこに表示される広告による収益を一部頂く事が可能です。これがGoogle publisher centerに登録する一番のメリットです。

Google 管理広告

Google管理の広告配信の割合AdSenseのみの場合は100%でOK。他の広告枠にGoogle以外を掲載したい場合は別途設定。

詳細設定

アクセス グループ

今回作成しているパブリケーションへのアクセス権限を設定します。認証したユーザーはログイン出来る様になります。

記事のスタイル

記事の見た目を変更できます。しかしフィードコンテンツには色々な制約があるので、基本的には装飾を付けるのはお勧めしません。

確認して公開

右側にあるプレビューでフィードコンテンツの表示を確認出来ます。ここに表示されなかったら何かしらが間違っているので隅々まで修正してからもう一度確認してみて下さい。(特に多いミスは右上の「保存」を押してないパターンです)

そしてGoogleニュースにサイトが掲載されると以下のように表示されます。(「パブリケーションのテスト」のリンクから確認出来ます。)

Googleニュースサイトマップも用意しよう

Googleニュースに新しいコンテンツが出来たことを伝えるには、Googleニュース用のサイトマップが必要になります。WordPressを使用している場合は以下のプラグインを使えば簡単に導入出来ます。

XML Sitemap & Google News

プラグインをインストールしたら、設定表示設定に移動してXML サイトマップを有効化の部分のGoogleニュースサイトマップにチェックを入れて下さい。

そしたらGoogle search consoleに移動してサイトマップを送信します。以下のページに移動して「ドメイン/sitemap-news.xml」を送信して下さい。これで完了です。


以上が「ブロガー必見!!Google publisher centerに登録すべき!!」でした。

この施策でDiscoverに表示されたら紹介したいと思ってます。この記事を見てくださった貴方も、もしDiscoverに表示されるようになったらご報告頂けたら嬉しいです。

この記事を書いた人
KEITO

AI × IT × WEB3|関東在住。本職はディレクター 。AIを活用してビジネス開拓。仕事の依頼はTwitterからお願いします。YouTube、Twitter、Instagramもお願い致します。

SEO
この記事を共有する
スポンサーリンク
スポンサーリンク
KT LIFE
スポンサーリンク

暗号資産投資するなら以下

Bybit

国内人気No.1!屈強なサーバー/信頼性抜群!トレーダー御用達の取引所。

通貨数338種以上
レバレッジ最大100倍
現物取引手数料Maker:0%〜0.1%
Taker:0.02%〜0.1%
先物取引手数料Maker:0%〜0.01%
Taker:0.03%〜0.06%
操作性スマホでも取引・入金できる
口座開設簡単に口座開設できる
日本語対応日本語対応あり・JPY利用可
特典下記から登録で初回ボーナスあり
登録リンクBybitへの登録は こちら
招待コード22295
レビュー記事レビュー記事は こちら
BigBoss&CRYPTOS

最大レバレッジ1111倍・日本円換金ルート

通貨数BigBoss:15種以上
CRYPTOS:15種以上
レバレッジ最大1111倍
スポット手数料Maker:0.02%〜0.18%
Taker:0.05〜0.20%
先物取引手数料
操作性スマホでも取引・入金できる
口座開設少し敷居が高い
日本語対応日本語対応あり
特典下記から登録で初回ボーナスあり
登録リンクBigBossへの登録は こちら
招待コード6690951
レビュー記事レビュー記事は こちら
Nexo

高APYでのステーキング&レンディング

通貨数60種以上
レバレッジ
スポット手数料Maker:0.04%〜0.20%
Taker:0.03%〜0.20%
先物取引手数料
操作性スマホでも取引・入金できる
口座開設簡単に口座開設できる
日本語対応日本語対応あり
特典下記から登録で初回ボーナスあり
登録リンクNexoへの登録は こちら
招待コード
レビュー記事レビュー記事は こちら

他おすすめ取引所はこちら

タイトルとURLをコピーしました