今回はGoogleアドセンスの自動広告の一つであるアンカー広告の表示場所を、サイト上部を無効にしてサイト下部のみにする方法を紹介します。
自動広告を設定すると、デフォルトではサイト上部と下部の最適な場所を自動で判断して表示してくれます。なので上部にも下部にも表示されます。しかし私のサイトでは、グローバルナビゲーションの「メニュー」がサイト上部からドロップダウン式に落ちてくる方式なのでアンカー広告と被ってしまってUIが損なわれてしまします。なので下部のみに表示したかった訳です。
このような事情によって上部に広告を表示したくない例は他にもあると思います。そんな境遇な方は是非参考にして下さい。
アンカー広告をサイト上部に表示させない方法
Googleアドセンスの自動広告はアドセンスページの広告→サマリーのページの以下の部分からコードを取得して、そのコードをサイトのheadタグ内にペーストすれば自動で掲載されるようになるかと思います。

コードは以下の様な感じになっていると思います。ca-pub-xxxxxxxxxxxxxxxxxxの部分の数字が貴方の番号です。
<script data-ad-client="ca-pub-xxxxxxxxxxxxxxxxxx" async src="https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js"></script>
この自動広告の中にあるca-pub-xxxxxxxxxxxxxxxxxxの部分の数字を使ってコードを少し改変させることでアンカー広告をサイト上部に表示させない様にすることが出来ます。
Googleアドセンスのアンカー広告をサイト上部に表示させないコードの改変方法は「ページ上部のアンカー広告を無効にする – AdSense ヘルプ」のページに基本的なことは載っています。そしてこのコードの改変は許されている事もしっかり書いてあります。
コード改変の説明
Googleの公式ドキュメントを見ても理解出来なかった人は、参考にして見て下さい。
通常の自動広告をサイトに導入する際は、以下の様にheadタグ内に発行されたコードをそのままコピペすると思います。

ただし、アンカー広告をサイト上部に表示させない様にするには、この自動広告のコードは使わず、次の方法で新たにコードを作っていきます。(番号部分は使用する)
まず「ページ上部のアンカー広告を無効にする – AdSense ヘルプ」に乗っている(例)のコードコピペして下さい。そのコードの初めと最後にある<head>と</head>は削除して、「ca-pub-1234567891234567」の番号部分を自分の番号に書き換えます。その状態のコードをheadタグの中に入れればOKです。
<script async src="https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js"></script>
<script>
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({
google_ad_client: "ca-pub-xxxxxxxxxxxxxxxxxxxx",
enable_page_level_ads: true,
overlays: {bottom: true}
});
</script>

以上が「アドセンスのアンカー広告をサイト上部に表示させない方法」でした。
最後に。Googleのデータによると自動広告の位置を下部のみにすると収益が減るとのデータがある様です。なので不必要に今回の対策はする意味は無いかと思われます。初めに言った様な事情がある場合にのみにするか、そもそもアンカー広告を配信しない方がマシなのかも知れません。