DXとは?最新テクノロジーの先を見据えた新たな考え方:導入例あり

WEB

今、世界では大中の企業を問わず、IT分野で世界に変革を齎そうとする動きが多く出てきています。

またビジネスシーンでも「DX」との言葉が多く出てきており、今更知らないのは恥ずかしいかと思います。事例と共に「DX」とは何なのかを紹介していきます。

DXとは?

DXとは「デジタルトランスフォーメーション」の略称です。

2004年にスウェーデン・ウメオ大学のエリック・ストルターマン教授がその概念を提唱しました。教授曰く、「ITの浸透が、人々の生活をあらゆる面でより良い方向に変化させる」と言った概念でデジタルの懸念を無くそうみたいな考え方です。ただ時代と共に少しずつ考え方が変わり、現在では「デジタル技術を活用した変革を意味し、企業が営利/非営利を問わず社会に貢献する活動」と企業活動に近い意味合いへと変わってきました。

経済産業省がまとめた「デジタルトランスフォーメーションを推進するためのガイドライン(DX推進ガイドライン)」では以下のように示されています。

「企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること」

https://www.meti.go.jp/press/2018/12/20181212004/20181212004-1.pdf

DXの例

買い物のプロセスを例に説明します。

買い物は、ショッピングモールや商店街などにある実店舗に足を運ぶのが本来日常的な在り方でした。

ただ、AmazonなどのECの登場により世界ではネットショッピングが日常的に行われるようになり、足を運んで買い物に行くといったプロセスを完全にデジタルに置き換え、買い物といったらネットショッピングと風土を変革させました。そこから人々がもっと気軽に買い物を楽しめるようにメルカリを始めとしたフリマアプリが登場し、買い物は個々の間で行う文化といった社会的影響をもたらしました。

このように既存の在り方を根本から覆しデジタルの進化による社会的影響までをDXと考えると分かりやすいと思います。

最近の事例では、クラウドゲームや動画配信サービスではカセットの購入をクラウドへの共有に変革し、人はそれらを購入するのでは無く入会するといった文化の浸透までがDX。

Uber Eatsやマクドナルドのモバイルオーダーではお客様の注文方法と働き方の両方をDXしています。

DX導入サービスの例

三井住友銀行

35000件を上回るビックデータを見える化することで、働き方、人件費の改善。

三菱電機

加工予測時間や障害の予測など効率的かつ正確なリモート機能を搭載したIoTをレーザー加工機に活用。

三越伊勢丹ホールディングス

大手百貨店にITを活用するという成長戦略を実施。ECサイトにおける在庫情報や取引先の情報連携も徹底しており、蓄積したデータをより有効に活用するような動きも出ています。

富士フィルム

新サービスの創出では、医療向けで培ってきたAIの知見を別の事業に横展開へ。社会インフラの点検サービス、クラウドサービス「ひびみっけ」を展開。

アシックス

新しいECサイトを立ち上げ。ECや店舗、ランニングアプリ、イベントなどを1つのIDで使える会員プログラムも開始。

資生堂

月額課金のパーソナライゼーション事業のオプチューン、20代をターゲットにしたスキンケアブランドのレシピスト、高校生をプロジェクトの中心に据えたPOSME。

他にも、下記の「情報処理推進機構」がまとめたDXの調査報告書にていくつかの導入事例が載っています。

https://www.ipa.go.jp/files/000073700.pdf

なぜ今DXが注目されているのか?

2020年以降、AI、IoT、クラウド、5Gと新たなデジタルテクノロジーが揃ってきました。これらの技術の登場によりアニメや小説のようなロボットの接客、自動車の全自動運転などはもう未来の話では無くなってきています。

この急激なデジタル技術の進化により、単純な労働は全てデジタル化されるのが予想されます。さらには既存のシステムすらAIが判断できる様になってきます。

経済産業省のDXレポートでは、この様な老朽化した労働環境やシステムを刷新しないと2025年を節目に多くの問題が企業の前に立ちはだかると警鐘を鳴らしています。

https://www.meti.go.jp/shingikai/mono_info_service/digital_transformation/pdf/20180907_02.pdf

そして今後必要となってくる事は、デジタルを活用する側の人間となり、ただ使うだけでは無く、既存の在り方に囚われず人間にしか出来ない思考を持ち、世の為になるサービスや仕組みの開発していく事です。

いわゆる「最新テクノロジーの先を見据えた新たな考え方」です。

これを一言で言えば、DXです。

この記事を書いた人
KEITO

AI × IT × WEB3|関東在住。本職はディレクター 。AIを活用してビジネス開拓。仕事の依頼はTwitterからお願いします。YouTube、Twitter、Instagramもお願い致します。

WEB
この記事を共有する
スポンサーリンク
スポンサーリンク
KT LIFE
スポンサーリンク

暗号資産投資するなら以下

Bybit

国内人気No.1!屈強なサーバー/信頼性抜群!トレーダー御用達の取引所。

通貨数338種以上
レバレッジ最大100倍
現物取引手数料Maker:0%〜0.1%
Taker:0.02%〜0.1%
先物取引手数料Maker:0%〜0.01%
Taker:0.03%〜0.06%
操作性スマホでも取引・入金できる
口座開設簡単に口座開設できる
日本語対応日本語対応あり・JPY利用可
特典下記から登録で初回ボーナスあり
登録リンクBybitへの登録は こちら
招待コード22295
レビュー記事レビュー記事は こちら
BigBoss&CRYPTOS

最大レバレッジ1111倍・日本円換金ルート

通貨数BigBoss:15種以上
CRYPTOS:15種以上
レバレッジ最大1111倍
スポット手数料Maker:0.02%〜0.18%
Taker:0.05〜0.20%
先物取引手数料
操作性スマホでも取引・入金できる
口座開設少し敷居が高い
日本語対応日本語対応あり
特典下記から登録で初回ボーナスあり
登録リンクBigBossへの登録は こちら
招待コード6690951
レビュー記事レビュー記事は こちら
Nexo

高APYでのステーキング&レンディング

通貨数60種以上
レバレッジ
スポット手数料Maker:0.04%〜0.20%
Taker:0.03%〜0.20%
先物取引手数料
操作性スマホでも取引・入金できる
口座開設簡単に口座開設できる
日本語対応日本語対応あり
特典下記から登録で初回ボーナスあり
登録リンクNexoへの登録は こちら
招待コード
レビュー記事レビュー記事は こちら

他おすすめ取引所はこちら

タイトルとURLをコピーしました