年末を迎えると、確定申告(税金)について考えることが増えます。とくに仮想通貨の税金関連の作業は複雑で面倒臭いと思われる方が多いでしょう。たしかに面倒な作業ではありますが、今回ご紹介する利用者No1の仮想通貨税金計算サービス【CRYPTACT(クリプタクト)】 を活用することで、効率的な損益計算を行い、確定申告をより簡単にすることが可能です。
ぜひこちらを参考にしてみてください。
↓Cryptactの登録はこちらから
仮想通貨の税金って大変なの?
仮想通貨の取引の確定申告を行う際に計算が大変だと考えられている理由は、複数回の取引を行った際に「購入時単価」を計算することが非常に複雑なためです。
通常、仮想通貨の税金の計算では
(売却時単価-購入時単価)×仮想通貨の売却数量=利益
のように利益を計算します。
例えば、
1BTC=100万円の時に1BTCを購入し、1BTC=200万の時に1BTCを売却すれば100万円が利益になります。このように1度だけの取引だと計算は簡単ですが、ほとんどの場合は、1BTCを10回程度に分けて何度もBTCを買い増ししているのではないでしょうか?そのように複数回に取引を行なっている場合計算が非常に複雑になります。
そのため仮想通貨の計算方法には、ある程度複雑さを緩和させる「移動平均法」と「総平均法」という2種類の計算方法があります。
仮想通貨を購入する際、購入時単価を求めることで、実際の結果との近似した損益を算出することが可能です。この利点としては、取引ごとに計算を行うことで、損益の見通しが立ちやすいという点が挙げられます。一方のデメリットとしては、計算が複雑なということです。
1年間の購入金額合計を1年間の購入数量合計で割ることにより、購入金額の平均を計算することが可能です。しかしながら、1年が終わるまでこの計算方法で損益を確定することはできません。また、実際の損益と異なる可能性もあることはデメリットと言えるでしょう。
しかし仮想通貨では、基本的には海外取引所で取引している人がほとんどです。その場合はドル建で考えられてますので、その時のドル/円のレートも変動します。そうなると複雑さが手に追えなくなります。
そんな時に今回紹介する【CRYPTACT(クリプタクト)】と言われるツールが非常に便利になってきます。
Cryptactとは?
今回紹介するツールは【CRYPTACT(クリプタクト)】と言われる日本のサービスです。

Cryptactは、暗号資産の損益を自動的に計算してくれる便利なものです。このツールを使用することで、確定申告に必要な仮想通貨の損益を自動計算したり、ポートフォリオの管理をこれひとつで完結させることが可能です。このサービスを利用することで、手間なく便利なサービスを活用できるでしょう。
以下の動画でも解説しています。
Cryptactで出来る事
Cryptactで出来る事は主に以下になります。
- 仮想通貨の損益計算
- ポートフォリオ機能
- DeFi取引の見える化
- カスタム取引・取引編集
仮想通貨の損益計算
Cryptactでは、取引所の取引記録ファイルをアップロードするだけで全ての取引の損益計算を自動でおこなってくれます。
そのためユーザーはファイルをアップロードするだけで、確定申告に必要な損益状況の計算を終えることが可能です。
ポートフォリオ機能
損益計算に連動して、現状の取引所内の資産状況を見えるかしてくれるポートフォリオ機能も搭載しています。
そのためCryptactのアカウントを持っていれば複数の取引所の合算した資産を簡単に把握する事が出来ます。
DeFi取引の見える化
ウォレットアドレスを連携させると、DeFiでのすべての履歴を自動で取り込みします。そして損益状況を見える化します。
CEX(中央集権取引所)のみでなく、DEX(非中央集権取引所)でも取引を行うと、さらに計算が複雑化するので、この機能は非常に嬉しい機能です。
カスタム取引・取引編集
自動読み込みのみならず、取引を編集したり、カスタム取引を手動で追加することも可能です。
これによりCryptactに無い取引所やブロックチェーン上での取引を手動で追加出来ます。
↓Cryptactの登録はこちらから
Cryptactの登録方法
Cryptactでは無料お試し利用が可能です。
【CRYPTACT(クリプタクト)】の公式サイトにアクセスしてから以下の「無料でアカウント登録」から無料でアカウントの作成が可能です。

以下のメールアドレスを入力して送信しパスワードを作成などの必要情報を入力するだけで簡単にアカウントの作成が可能です。

アカウントを作成したらログインして下さい。以下のようなページ出てきます。これがアカウントの管理画面になります。

↓Cryptactの登録はこちらから
Cryptactの使い方
次にCryptactの使い方は以下の手順になります。
- Cryptact内での計算方法の設定を確認
- 取引所の取引履歴を取得しにいく
- Cryptact内に取引履歴をアップロード
順番に解説します。
1.Cryptact内での計算方法の設定を確認
取引履歴一覧タブの歯車マークをクリックして下さい。

すると以下のような取引履歴の計算方法の設定などが出てきます。このページで計算方法を設定します。基本的にデフォルトの「総平均法」で良いかと思います。

2.取引所の取引履歴を取得しにいく
計算したい取引所の取引履歴を取得しにいきます。今回はビットフライヤーを例として、やり方を紹介します。
ビットフライヤーの場合は「お取引レポート」のページの上部に「お取引レポートのダウンロード」とのボタンがあります。それを押して下さい。

お取引レポートのダウンロードページの最下部に「取引履歴(CSV)」がありますので、そこの「すべてのお取引」を申請します。申請は数時間〜1日程度かかります。
申請が完了しデータが取得されると「ダウンロード」リンクが出てきますので、そこから取引履歴(CSV)をダウンロードして下さい。

※その他の取引所も似たような取引履歴を取得出来ると思いますので、各取引所の履歴取得方法はご自身で調べてみて下さい。
3.Cryptact内に取引履歴をアップロード
取引履歴(CSV)をCryptact内にアップロードします。
以下の取引履歴一覧タブの「取引履歴追加」をクリックして下さい。

以下の「ファイルをアップロード」を選択します。
(DeFiの場合は「DeFiで使用しているウォレットを接続する」から可能。)

取り込みたい取引所を選択して下さい。今回の場合はビットフライヤーを例にしているので、そのロゴをクリック。

ファイルのアップロード画面が出てきます。
「すべての取引」の箇所を選択して、先ほどビットフライヤーでダウンロードした取引履歴(CSV)をアップロードして下さい。
以下のように緑色になれば完了です。

これで完了です。
ホームに戻ると損益状況がわかるようになっています。またメニューの「ポートフォリオ」から自身資産状況も一目で分かる様になっています。
複数の取引所を利用している方は同じような流れでどんどん取引履歴をアップロードして下さい。
↓Cryptactの登録はこちらから
Cryptactに対応してる取引所一覧
Cryptactに対応してる取引所は以下になります。
日本の取引所
bitbank | BitLending | LINE BITMAX |
BITPOINT | BTCBOX | coban |
coinbase JAPAN | Coincheck | CoinOn |
Cygnos | DeCurret | DMM Bitcoin |
FISCO | FTX Earn | FTX JP |
Liquid | OKCOIN | Rakuten Wallet |
SBI VC Trade | TAOTAO | XEMTax |
Zaif |
海外の取引所
AACOIN | AIDOS RKET | AscendEX |
BINANCE | BITFINEX | Bitget |
BitMEX | bitrue | Bitstamp |
BITTREX | Bit-Z | BlockFi |
BYBIT | changelly | coinbase |
coinbase Pro | CoinEx | COINEXCHANGE |
COINLIST | COINLIST Pro | CROSS exchange |
crypto.com | CRYPTOPIA | Deepcoin |
DAEDALUS | EXODUS | FTX |
FXcoin | Gate.io | Giobince |
HitBTC | HOTBIT | Huobi Global |
KANGA EXCHANGE | Koindex | Kraken |
Ledn | KUCOIN | Liqui |
MERCATOX | MEXC Global | MIDEX |
nexo | nexo PRO | OKX |
POLONIEX | PROBIT | SpectroCoin |
STEX | SwissBorg | TIDEX |
TRADESATOSHI | TREZOR | WhaleFin |
Cryptactの費用について
無料プラン | ライトプラン | アドバンスプラン |
---|---|---|
年間取引件数50件まで 1回のファイル容量50MB | 年間取引件数5,000件まで 海外取引所の自動対応 カスタム取引・取引編集 カスタム取引のサブカテゴリー利用 1回のファイル容量80MB | 年間取引件数1,000,000件まで 海外取引所の自動対応 カスタム取引・取引編集 カスタム取引のサブカテゴリー利用 DeFi取引の自動対応 1回のファイル容量100MB |
¥0 / 年 | ¥19,800 / 年(税込) | ¥55,000 / 年(税込) |
Cryptactでは、お試しでは無料で利用可能ですが、確定申告に十分なデータをアップロードするには最低でもライトプラン以上でないと厳しそうです。またDeFiの計算も必要な場合はアドバンスプランが必須になります。
まとめ
【CRYPTACT(クリプタクト)】をご利用することで、複雑な仮想通貨の取引の損益計算や時価の参照など複雑な確定申告準備作業を、迅速かつ正確に自動化できるようになります。
これにより確定申告の時の無駄な不安から解放されることができるでしょう。
↓Cryptactの登録はこちらから