WEBサイトに良くある横にスライドする奴の名前って何?

WEB

今回はWEBサイト上で良く見かけるスライドする要素はなんと言う名前なのか?由来と共に紹介します。

日頃いろんなWEBサイトを見ていると8割くらいは下記の様な見た目で横にスライドする要素があると思います。これってなんて言う名前なんでしょうか??

なんとなく「スライダー」「スライドギャラリー」「横スクロールブロック」とか、それっぽい名前が色々ありますが。
何が正しいのか良く分からない状態になっている感じがするので今回の記事で、この名称をはっきりとさせたいと思います。

WEBサイトに良くある横にスライドする奴の名前

WEBサイトに良くある横にスライドする奴の名前について調べていたらネット上では以下の様に呼ばれていました。(いろんな呼ばれ方をしすぎてもっと良く分からなくなりますね。。。)

カルーセルスライダー(slideshow)
カルーセルスライダーカルーセルパネル
スライドギャラリー横スクロールブロック

結論を先に言うと「カルーセル(carousel)」が最も正しい呼ばれ方でです。

「カルーセル」の名前の由来は「回転木馬(メリーゴーランド)」です。

当たり前ですが、メリーゴーランドは回転しているので自分が乗った場所にいつか戻ってきますよね?
“元いた場所に戻れる”と言うのがこの言葉の分かれ目だと思っています。

カルーセルとスライダーの違い

「スライダー(slideshow)」でも意味は通じますが、スライダーは行き止まりがあるのイメージです。
反対に「カルーセル」は一生ループできるのイメージです。

WEB上にあるカルーセルは常に右方向のボタンをクリックしていても開始地点に戻ることができると思います。
要するに回転しているのイメージです。

メリーゴーランドの様に円を回って元いた場所に戻れるスライダーを「カルーセル」と言います。

よって最も正しい表現は「カルーセル(carousel)」です。

と言うことは
「カルーセルスライダー」は意味は通じますが「円なのに1本線」みたいで日本語的におかしいですね。
「カルーセルパネル」はカルーセルはパネルでない場合もあるので使い方が限定されます。
「スライドギャラリー」も意味は通じますが限定的です。「横スクロールブロック」は幅が広すぎて何とも言えないです。


以上が「WEBサイトに良くある横にスライドする奴の名前は何?」でした。

ちなみに最近閉園された豊島園にあったメリーゴーランドの名前は「カルーセルエルドラド」と言い、ここでも「カルーセル」との言葉を使っています。

この記事を書いた人
KEITO

AI × IT × WEB3|関東在住。本職はディレクター 。AIを活用してビジネス開拓。仕事の依頼はTwitterからお願いします。YouTube、Twitter、Instagramもお願い致します。

WEB
この記事を共有する
スポンサーリンク
スポンサーリンク
KT LIFE
スポンサーリンク

暗号資産投資するなら以下

Bybit

国内人気No.1!屈強なサーバー/信頼性抜群!トレーダー御用達の取引所。

通貨数338種以上
レバレッジ最大100倍
現物取引手数料Maker:0%〜0.1%
Taker:0.02%〜0.1%
先物取引手数料Maker:0%〜0.01%
Taker:0.03%〜0.06%
操作性スマホでも取引・入金できる
口座開設簡単に口座開設できる
日本語対応日本語対応あり・JPY利用可
特典下記から登録で初回ボーナスあり
登録リンクBybitへの登録は こちら
招待コード22295
レビュー記事レビュー記事は こちら
BigBoss&CRYPTOS

最大レバレッジ1111倍・日本円換金ルート

通貨数BigBoss:15種以上
CRYPTOS:15種以上
レバレッジ最大1111倍
スポット手数料Maker:0.02%〜0.18%
Taker:0.05〜0.20%
先物取引手数料
操作性スマホでも取引・入金できる
口座開設少し敷居が高い
日本語対応日本語対応あり
特典下記から登録で初回ボーナスあり
登録リンクBigBossへの登録は こちら
招待コード6690951
レビュー記事レビュー記事は こちら
Nexo

高APYでのステーキング&レンディング

通貨数60種以上
レバレッジ
スポット手数料Maker:0.04%〜0.20%
Taker:0.03%〜0.20%
先物取引手数料
操作性スマホでも取引・入金できる
口座開設簡単に口座開設できる
日本語対応日本語対応あり
特典下記から登録で初回ボーナスあり
登録リンクNexoへの登録は こちら
招待コード
レビュー記事レビュー記事は こちら

他おすすめ取引所はこちら

タイトルとURLをコピーしました