【初心者向け】暗号資産ASTRの扱い方を例えで分かり易く解説

Crypto

2022年9月に念願の国内取引所への上場を果たした暗号資産ASTR。(以下:$ASTR)
ファウンダーが日本人のパブリックブロックチェーンということもあり、期待と応援の気持ちを持っている方も多いのではないでしょうか?

そんなAstarNetworkは国内取引所への上場を機に、国内の大手企業との協業もどんどん進めるという発表もありましたので、初めて触れる暗号資産が$ASTRという初心者の方が増えるかもしれません。
直近ではdocomoとの提携や大物アーティストのNFTコレクションがAstarNetwork上でローンチされるなど、話題になってきています。私自身もAstarNetworkを応援している一人ですが、Polkadotチェーンに接続しているEVM(Ethereumチェーンの規格)互換のチェーンという拡張性豊かな設計がゆえに、$ASTRを初めて触ったときは混乱した部分がたくさんありました・・・・

私と同じような方も今後増えるかと思いますので、今回の記事では&ASTRを触っていく上で、「私はこう解釈して頭の中が整理できた」という捉え方をお伝えできればと思います。
ですので、技術的に厳密に言うとその理解の仕方はちょっと違うという部分はあるかと思います。

あくまでも初心者の方が取り敢えず特性を整理できるようにという目的に絞って「こうイメージするとわかりやすいよ」という内容になります。

$ASTRトークンとは?

AstarNetworkはレイヤー1ブロックチェーンですが、レイヤー1ブロックチェーンとは簡単にいうと独立した独自の経済圏を持つブロックチェーンだと思って下さい。

ですので私はレイヤー1ブロックチェーンを1つの「独立国家」というイメージで理解しています。

そして、日本の法定通貨が円であるように、Astar国の基本通貨が$ASTRという暗号資産になります。

$ASTRは「ガス代(取引手数料)」呼ばれるAstar国の税金のようなものの支払いに必要になったり、沢山保有することでAstar Networkの運営方針決める国民投票的なものに参加できたりするユーティリティ(実用性)を持っています。

また、Astar Network上で構築された様々なサービスを利用するためにも必要になります。

$ASTRは2種類ある?

まず見てほしい画像があります。

これは国内取引所として初めて$ASTRの取り扱いを開始したの際のBitBankさんのブログ記事です。

「・当社対応チェーン:Astar Network(Native)」
という記述がありますが、おそらく初心者の方はこの一文が何を指すのか全くわからないかと思います。

まず、「Native」が指す意味を説明します。
冒頭にも少し書きましたが、Astar NetworkはPolkadotというブロックチェーにに接続しています。1から構築するのが大変なセキュリティー部分などをPolkadotの力を借りて成立しています。そのため、Polkadotチェーンの規格(WASM規格)をベースにAstar Networkは誕生しました。

「Native」の意味は日本人で言うところの「本籍地」のようなものと考えると理解しやすいかもしれません。つまり「Astar Network(Native)」とは、本籍地であるPolkadotチェーンの規格(WASM規格)ということになります。

Bitbankさんの書き方を見て、Native以外の「$ASTR」もあるってこと??と思った方は大正解です。

その部分も少し説明します。

Astar NetworkはEthereumブロックチェーン上にあるプログラムを動かせるEVM規格(ERC20規格)とも互換性を持っているという特徴があります。EVM規格にも互換性を持つことで、ブロックチェーンとしての拡張性が高くなっています☆

こうした事情から$ASTRはPolkadotのWASM規格の$ASTRとEVM規格(ERC20規格)の$ASTRの2種類が存在します。(種類は今後も増えて行くかもしれません。)

身近なところで例えると、同じスマホアプリでもiOS用とAndroid用の2種類あるのと同じ感覚です。

Bitbankさんの場合はPolkadotのWASM規格の$ASTRだけを取り扱っているということになりますね。

しかし実のところ、Astar Network上のサービスのほとんどはEVM規格に偏っていて、$ASTRを使って何かしらのサービスを利用したい場合はEVM規格の$ASTRを用意しないといけないにも関わらず、EVM規格の$ASTRを直接購入できるのは2022年11月時点で「Gate.io」と「MEXC」という海外取引所しかありません。

先日、国内取引所として初めて取り扱いを開始したBitbankさんはEVM規格の$ASTRへの対応を前向きに検討するというアナウンスがあったので期待したいですね。

WASM規格(Native)の$ASTRを扱う取引所はBybit(バイビット)BINANCE(バイナンス)など沢山ありますので好きな取引所の口座開設を検討してみて下さい。

2つのウォレットを使い分けよう

暗号資産の世界では殆どの場合ブロックチェーンの規格ごとにウォレット(財布)を用意しなければなりませんので、次はウォレットについて説明します。

ここで言うウォレットとは個人のデジタル財布のようなものです。

$ASTRを扱っていく上で目的によってはどうしても2種類のウォレットを用意する必要があります。

1つはPolkadot(WASM規格)の$ASTRを送信したり受信したりするためのウォレットである「polkadot{.js} 」。

もうひとつはEVM規格(ERC20規格)の$ASTRを送信したり受信したりするためのウォレットのである「メタマスク(MetaMask)」です。

私も$ASTRを保有しておりますが、必ずしも両方のウォレットを持たなくてはいけないということはありませんので、保有目的別に用意が必要なウォレットはどれなのか?

簡単に説明してみます。

$ASTRの値上がりを期待して保有だけしておきたい人

取り敢えずまだ暗号資産やWEB3のことが良くわかってないけど$ASTRは保有してみたいという初心者の方もいるかと思います。

そういう方は取り敢えずは個人ウォレットは用意しなくても大丈夫です。$ASTRが買えるお気に入りの取引所を見つけて購入し、そのまま取引所に預けておくだけでOKです。

慣れてきて色々やりたいと思った時に必要な個人ウォレットを作ってみればいいと思います。

dApp ステーキングをしたい人

Astar Networkの大きな特徴であるdAppステーキング。

簡単に言うと定期預金みたいなもので、自分の$ASTRを預けることで金利のような感覚で$ASTRが貰える仕組みになります。

ここではdAppステーキングについての詳しい説明は割愛しますが、このdAppステーキングをするにはNativeであるPolkadotのWASM規格の$ASTRと、WASM規格用個人ウォレットである「polkadot{.js} 」が必須になります。

逆に、EVM規格は基本的にはdAppステーキングに関係ありませんのでMetaMaskは用意しなくてもOKです。

Astar Network上の様々なdAppを利用した人

Astar Network上にはdAppと呼ばれるサービスやプロジェクトが沢山構築されています。

DeFiでの資産運用、通貨の両替や、ゲームをしたり、NFTを購入したり、メタバースで遊んだりなどなど、これからも沢山の魅力的なサービスが増えてくると思います。

そして、こういった様々なサービスを触ってみることこそ暗号資産の世界の醍醐味とも言えますね。

今の所、Astar Networ上のサービスはほとんど全てEVM規格に偏っています。そのため、これらのサービスを利用するにはEVM規格の$ASTRが必要であり、EVM規格のウォレット「MetaMask」は必須になってきます。

それなのに現時点ではEVM規格の$ASTRを購入できる取引所が先ほど紹介した海外の2箇所しかないということもあって、意外とMetaMaskに$ASTRを入れるまでの道のりは工程も多くややこしいのが初心者泣かせな部分になっています。

そんなMetaMaskに$ASTRを入れるまでの道のりをいくつかのルートで図にしてみました。

ここでで口座開設方法などの個別のハウツーについては割愛しますが、ルートを整理するという意味で簡潔に纏まっていると思いますので参考にしてみて下さい。

最後に・・・

今回は$ASTRを触る上で理解、整理しておいた方がいい基本部分の解釈の仕方と、ご自身のやりたいことに応じて用意すべきウォレットが何なのか?そして目的の場所に$ASTRを用意するためのルート整理について書いてみました。

長くなりましたが、今回は買い方やウォレットの作り方などの個別のハウツーは割愛して、$ASTRのざっくりとした全体像をお伝えできていれば幸いです。

最後までお付き合いいただきありがとございました。

この記事を書いた人
KEITO

AI × IT × WEB3|関東在住。本職はディレクター 。AIを活用してビジネス開拓。仕事の依頼はTwitterからお願いします。YouTube、Twitter、Instagramもお願い致します。

※投資、稼げる可能性などは全て個人の見解です。最終的にはご自身で調べ、自己責任のうえ行動して下さい。
Crypto
この記事を共有する
KT LIFE
タイトルとURLをコピーしました